ここから本文です。
コスタリカはちょうど北米と南米の間に位置する、四国と九州を合わせたくらいの大きさの国で、スペイン語を母国語としています。人口は約400万人、横浜市の人口とほぼ同じです。コーヒー、バナナが主要産業で、自然を活かした観光業に力を入れています。「軍隊のない国」として知られています。首都はサンホセです。
私はここコスタリカに2008年1月に作業療法士として派遣されました。まず、日本でもまだまだ知られていない作業療法士という職業について説明します。身体や精神に障害のある子ども(赤ちゃんも含め)からお年寄りまでを対象とし、主体的な日常生活が送れるよう治療・援助する仕事です。私は青年海外協力隊に参加する前は、京都の病院で作業療法士として2年半働いていました。
コスタリカに来て1年9か月が経とうとしています。参加する前に想像していた以上に、言葉の面や価値観・習慣の違いに苦労しました。最初の1年3ヵ月は、首都サンホセにある大きな養護学校に配属されていましたが、縁があってサンホセからはバスで6時間離れた地方町の地域保健事務所に任地変更となりました。ここでは、村の診療所7か所を巡回して直接患者さんのリハビリテーション治療にあたったり、診療所まで来ることのできない患者さんの家を訪問したり、老人ホームを訪問したり、とあちこちで活動しています。配属先のの事務所長らにJICAボランティアの主旨が理解されていないのと、現地の同職種がいないために基本的には一人で活動していますが、自分の活動に理解を示してくれるドクターや看護士さん、自分を信頼してくれる患者さんや家族に支えられて活動しています。
(訪問リハビリ。普段はベッドに寝かされっきりの青年を車椅子に乗せて日向ぼっこ。車椅子も古くて大きすぎるため、枕を入れて体を安定させます。)
(村の診療所の高齢者グループの集いにて。折り紙で「鶴」をみんなで折りました。日本に対しては好意的な人がコスタリカでは多いです。)
コスタリカは、ラテンアメリカの中でも貧富の差がまだ少ない、豊かな国だと言われています。コスタリカ人自身も「自分たちはラテンアメリカの中で一番だ」というプライド(良くても悪くても)を持っています。でも、私が作業療法士として首都サンホセと地方で活動した中で感じることは、医療・福祉分野に関してはまだまだ首都と地方との地域格差があり、地方では必要なリハビリテーションサービスが提供されていないということです。一度も学校に通ったことがなく、正しい情報を親が得たことがないために寝たきりで身体の変形の強い脳性マヒの青年、電動車いすは持っていても道が舗装されていないために外出の機会がない脊髄損傷の青年、脳出血を起こしても適切な治療・介護が行われないままに亡くなった老人ホームのお年寄りなど、自分自身の力ではどうしようもないことが多く、歯痒く感じます。リハビリテーションの重要性を国が認識し、公的なサービスとしてリハビリテーションが地方に浸透することを願わずにはいられません。
最後にコスタリカの行事について紹介します。9月15日はコスタリカの独立記念日で、毎年各地で小中高校生によるパレードが行われます(今年は新型インフルエンザの影響で中止した地域もありますが)。1カ月ほど前から子どもたちの練習する風景が見られ、当日も多くの観衆が詰めかけて大賑わいです。
(民族衣装を着て行進する子どもたち)
独立記念日が終わり、次の一大行事はクリスマスです。カトリック教徒が大半のコスタリカにとってクリスマスは大事な行事の一つですが、暑いのにクリスマスツリーやサンタクロースの飾りつけを見るのは私にとって違和感があります。
クリスマスの時期に非常に重要となるのが「タマル」と呼ばれる、トウモロコシの粉で作った生地に肉やじゃがいもを乗せたものをバナナの葉っぱで包んでゆでた料理です。日本のおせち料理みたいな位置づけでしょうか。各家庭で、一家総出で朝から晩までかかって大量に作ります。クリスマス時期にはどの家に遊びに行っても「タマル」しか出てこなくて、「タマル」地獄にあいます。ちなみにどの家でも皆自信満々で「私の家のタマルが一番でしょ?」と聞いてくるので、笑顔で「もちろん!」と答えます。今年は何個のタマルを食べることになるのでしょうか。
(わかり辛いですが、タマル。コーヒーと一緒に食べます。)
コスタリカでの活動も3か月となりました。作業療法士としての知識・経験不足から、本当に役に立った活動ができているのか悩むことも多いですが、日本に帰ったら勉強し直し、日本の患者さんに還元していきたいと思います。自分を支えてくれている日本の家族・友達、コスタリカの人たち、JICAコスタリカ事務所の方々に感謝の気持ちを忘れず、健康第一でがんばりたいです。
お問い合わせ