ここから本文です。
報道発表日:令和5年8月22日
農林水産部農産課
075-414-4959
京都府では、宇治茶の世界文化遺産登録に向けて、京都文教大学と連携して、全5回の文化講座を9月から開催します。
第1~4回では、フィールドワークや講演等、茶産地の魅力発信をテーマとした講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
回・月日・時間 | 開催方法・定員 | 講演の内容・講師 |
第1回 |
現地参加 定員20名 |
「宇治茶フィールドワークin和束町~海外からみた宇治茶~」 |
第2回 |
現地参加 定員30名 |
「日本茶はなぜ真直ぐになったのか?」 ※後日、オンデマンド動画の視聴による参加も可能 (定員なし、令和6年3月5日まで配信) |
第3回 |
オンライン参加 定員250名 |
「近世の覆下栽培の歴史を問い直す」 |
第4回 |
オンライン参加 定員250名 |
「地方紙にみる昭和前期の京都府茶業と世相」 講師:中川博勝氏(精華町教育委員会古文書等調査員) |
※第5回は令和6年1~2月頃の開催を予定(別途報道発表を予定)。
※申込数が定員を上回る場合は抽選となります。
申込方法
申込フォームから申請又はチラシ裏面の申込票をFAXで送信ください。
(申込フォーム)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd5PTZFNOU4OZvsLaXUiyDGxxn1F5iAAUc2B1eFQ_TGjhrDuQ/viewform
(FAX)0774-25-2822(京都文教大学・短期大学フィールドリサーチオフィス)
申込締切
第1回:9月5日(火曜日) 第2回:9月25日(月曜日) 第3回、第4回:11月23日(木曜日)
※申込数が定員を上回る場合は抽選となります。
チラシはこちら(PDF:1,640KB)
※チラシは、京都府庁、宇治総合庁舎、宇治茶会館等でも配布しています。
QRコードはこちら↓
原則として、全5回のうち3回以上出席した方に対して京都府から修了証を交付します。なお、第2回のオンデマンド動画の視聴も出席に含みます。
お問い合わせ