【京都丹後鉄道】宮津線100周年!
宮津線について

京都丹後鉄道は西舞鶴から豊岡までを結ぶ宮津線(宮舞線・宮豊線)と、福知山から宮津までを結ぶ宮福線から成る、全長114kmの鉄道です。
宮津線は1924(大正13)年に舞鶴(現西舞鶴)~宮津間が開通したのを皮切りに、その後も延伸を続け、1932(昭和7)年に舞鶴~豊岡間が全通しました。
その後国鉄再建法によって廃線の危機に瀕しましたが、「鉄道として存続させる」という沿線住民の悲願を達成するため、1990(平成2)年に北近畿タンゴ鉄道宮津線として転換開業を遂げました。
2015(平成27)年からは京都丹後鉄道宮舞線(宮津~西舞鶴)・宮豊線(宮津~豊岡)に生まれ変わり、現在まで約100年間、地域の暮らしを支えてきました。
- 1924(大正13)年:舞鶴(現西舞鶴)~宮津間開業
- 1925(大正14)年:宮津~峰山間開業
- 1926(昭和元)年:峰山~網野間開業
- 1929(昭和4)年:久美浜~豊岡間開業
- 1931(昭和6)年:網野~丹後木津(現夕日ヶ浦木津温泉)間開業
- 1932(昭和7)年:丹後木津(現夕日ヶ浦木津温泉)~久美浜間開業、全線開業
沿線自治体、地域の方々等で結成された「宮津線100周年記念事業実行委員会」では、2024(令和6)年度から宮津線の100周年の記念事業を行うとともに、今後も長きにわたって愛される鉄道となるよう取り組みを進めています。
2024(令和6)年度:西舞鶴~宮津間開業100周年
2024(令和6)年、西舞鶴~宮津間の開業100周年を祝して各種イベントを開催します!(随時更新します)
リバイバル列車『みやづ号』運行
- 運行期間:令和7年2月1日(土曜)から
- 運行区間:西舞鶴駅~豊岡駅
- デザイン:急行「丹後」として活躍した国鉄時代の車両「キロ28」を再現した外装
- 企画乗車券などの詳細は、京都丹後鉄道ホームページ(外部リンク)からご確認ください。

駅周遊イベント「ぐるっと探検宮舞線」(終了)
- 日時:令和6年4月12日(金曜)~4月14日(日曜)
- 場所:京都丹後鉄道宮津駅、栗田駅、丹後由良駅、岩滝口駅、クロスワークセンターMIYAZU
丹後くろまつ号10周年記念企画(終了)
- 日時:令和6年5月25日(土曜)
- 場所:京都丹後鉄道 丹後くろまつ号車内
舞鶴市公共交通フェスティバル「のり乗りフェスタ」(終了)
- 日時:令和6年5月25日(土曜)
- 場所:西駅交流センター3階ホール(西舞鶴駅併設)
丹鉄フェスティバル2024(終了)
- 日時:令和6年12月7日(土曜)
- 場所:西駅交流センター3階ホール(西舞鶴駅併設)