スマートフォン版を表示する

トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 子育てQ&A > 風疹(ふうしん)の抗体検査 [子育てQ&A]

更新日:2006年10月5日

ここから本文です。

風疹(ふうしん)の抗体検査 [子育てQ&A]

妊婦が風疹(ふうしん)に感染すると、胎児に先天性風疹症候群を起こします。先天性風疹症候群の主症状は、白内障、緑内障、心疾患、聴覚障害、小頭症、精神遅滞などですが、感染した時期で症状の種類や程度が違いますし、全く症状がないこともあります。母親の風疹抗体検査は、先天異常をスクリーニングすること、母体の感染予防を目的として行っています。

一般的にはHIという方法で抗体量を測定し、256以上の場合、さらに詳しい検査を加えます。逆に低い場合は、妊娠中は子どもの多い場所を避ける、出産後はワクチン接種を薦めるなど感染予防の指導をします。

施設によって、検査の方法や判定基準に違いがあるので、検査内容や結果については、主治医に相談しましょう。

お問い合わせ

健康福祉部こども・子育て総合支援室(母子保健係)

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

kodomo@pref.kyoto.lg.jp

未来っ子ひろば

メニュー

ケータイ版(子育てQ&A)

未来っ子ひろばケータイ版アクセス用QRコード
http://www.pref.kyoto.jp
/i/kosodate/index.php

こども総合対策課
電話:075-414-4591
ファックス:075-414-4792
Eメール:kodomo@pref.kyoto.lg.jp