スマートフォン版を表示する

更新日:2016年11月28日

ここから本文です。

風力発電のしくみ

(1)どうやって電気をつくるの?

風を受けて風車が回ると、風車とともに回転する回転子により、タワー側に固定された固定子を貫通する磁界が変化し、固定子巻線に電気が発生します。

28taikoyama02

(2)電気がおきるしくみ

 発電機は、タワー側に固定されている固定子と、風車とともに回転する回転子からできています。固定子と回転子はそれぞれに銅線を何重にも巻いたたくさんの鉄心が同心円状に配置されています。 回転子巻線にはあらかじめ電流が流れていて、そこに磁界が発生しています。
 風を受けて風車が回り始めると、固定子を貫通する磁界が変化して、固定子巻線に電気が発生します。

風車内部の解説 風車写真

【風車の構造】

風車の寸法 風車各部の名称

電気事業 トップへ

お問い合わせ

建設交通部公営企業経営課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5470

koei@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

京都府の公営企業

電気事業

水道事業

工業用水道事業

流域下水道事業

公営企業の入札情報

水質等の検査結果

用語解説

経営の状況

公営企業経営課
電話:075-414-5478
ファックス:075-414-5470
Eメール:koei@pref.kyoto.lg.jp

水道政策課
電話:075-414-5483
ファックス:075-414-5470
Eメール:koei@pref.kyoto.lg.jp

下水道政策課
電話:075-414-5206
ファックス:075-414-5470
Eメール:gesuidoseisaku@pref.kyoto.lg.jp