スマートフォン版を表示する

トップページ > 防災・防犯・安心・安全 > 危機管理・防災 > BCPを策定することのメリット

更新日:2016年1月8日

ここから本文です。

BCPを策定することのメリット

BCPを策定することで、災害に強くなるだけでなく日頃の事業においてもメリットがあります。

・災害に強い企業になる
緊急時の対応力を鍛え、事業の早期復旧を可能にします。
緊急時にも事業を継続することにより顧客流出を防止し、マーケットシェアを維持できます。

・企業価値を高める
株主、取引先、消費者、行政、従業員などから、災害時の事業継続の対策ができている企業であると評価されることが、取引の拡大や企業価値の向上につながります。

・重要業務を把握でき、中長期の経営戦略を練る機会になる
事業継続の対策を検討することで、優先すべき中核事業を絞り込んだり、企業にとって重要な業務、プロセス、資材等の優先順位を把握することとなり、経営戦略の立案そのものと言えます。

・企業の社会的責任を果たす
企業を守る経営者の姿勢を示すことで、従業員の安心感を生み、協力会社等との関係を強化することになります。また、顧客の安全確保、環境汚染などの二次災害の防止、早期の業務回復による地域の雇用確保、地域貢献・地域との共生等企業の社会的な責任を果たすことにつながります。

資料:事業継続ガイドライン第二版(内閣府)

お問い合わせ

危機管理部災害対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4477

saigaitaisaku@pref.kyoto.lg.jp

メニュー

災害に備えて

原子力災害に備えて

危機管理総務課
〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
Tel:075-414-4466(企画調整係)
FAX:075-414-4477
Eメール:kikikanrisomu@pref.kyoto.lg.jp

災害対策課
〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
Tel:075-414-4475(計画・救助係)
Tel:075-414-4472(情報・対策係)
FAX:075-414-4477
Eメール:saigaitaisaku@pref.kyoto.lg.jp

原子力防災課
〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
Tel:075-414-4473(原子力防災係)
FAX:075-414-4477
Eメール:genshiryoku@pref.kyoto.lg.jp

消防保安課
〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
Tel:075-414-4471(安全・救急係)
FAX:075-414-4477
Eメール:shobohoan@pref.kyoto.lg.jp