ここから本文です。
「子育て環境日本一」の実現に向け、「明るい家庭づくり」運動の普及啓発など、京都全体の気運を醸成するため、家庭内での微笑ましいふれあいを絵画や写真に表現した作品を募集したところ、絵画737作品、写真96作品、総数833作品の応募がありました。
このたび、受賞作品28点、佳作53点が決定しましたので、ご紹介します。
(公社)京都府青少年育成協会ホームページ(外部リンク)からご覧ください。
コメント
僕とお姉ちゃんたちでトウモロコシ畑に行って、トウモロコシを採りました!
よく怒られるけど、たまに優しいお姉ちゃんとまた遊びに行きたいです!
白い大きなトウモロコシを採りました!
コメント
初めて弟を肩車できた時の記念写真です。
兄に肩車してもらって、兄より高い視界を楽しむ弟と、どこをもたれようが、初めて肩車できて、また一つお兄ちゃんになって誇らしく喜ぶ兄の表情が、とても愛らしい一枚です。
コメント
「じぃ対孫の真剣勝負!」
春休みに、じぃから教えてもらった将棋。そして半年後にじぃに勝負を挑む子ども達。
「上手なったな~!」とじぃが思わず苦笑い。さて、勝負の行方は!?
コメント
なんと、おおばぁ~ちゃん101歳!!!
体調が崩れることもあるけれど、毎回「元気!元気!」と言ってくれる笑顔が嬉しいな。
会いたい思いの分、手を精一杯伸ばして笑ったよ。96歳年下の子からするれば「握力はすごいん」だって!
コメント
本当にお腹の中に赤ちゃんが入っていたんだね!と帝王切開に立ち会ってくれた息子。
空っぽになった至急を覗き込む息子に「君の故郷だよ」と母のお腹にいたことを教えてくださった執刀医の先生。命が産まれ宝物が増えたこと、これぞ歓び。
(1)日時
令和7年3月2日(日曜日)16時00分~16時30分
(2)場所
京都ガーデンパレス2階「葵」(京都市上京区烏丸通下長者町上る龍前町605)
(3)授与者
京都府知事・西脇隆俊
京都府教育委員会教育次長・大路達夫
(公社)京都府青少年育成協会会長・上田静男 他
<参考>令和6年度「家族ふれあい大賞」第28回「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」の概要
募集期間:令和6年6月3日(月曜日)~令和6年9月17日(火曜日)
応募数:833点(絵画:737作品、写真:96作品)
審査:赤松玉女氏(京都市立芸術大学長、画家)ほか3名の委員で構成される審査会を経て優秀作品を選出
主催:京都府、京都府教育委員会、(公社)京都府青少年育成協会
後援:こども家庭庁、京都市、京都市教育委員会、
京都府市町村教育委員会連合会、京都府小学校校長会、京都市小学校長会、
京都府私立小学校連合会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、
読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、
NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都
お問い合わせ