ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 花折断層崖

 レッドデータブック2015に移動する

花折断層崖 はなおれだんそうがい
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 変動地形
細分 断層崖
地域 京都市左京区



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要注意


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 多数存在するが典型的な形態を示し。保存が望ましい地形・地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。
概要 花折断層は滋賀県水越峠付近から京都市左京区吉田山南方付近まで、全長50km以上に達する大規模な右ずれ活断層である。その南部は大原、八瀬を経て京都盆地東縁へ連続してくる。特に、比叡山地西縁の修学院、白川付近では白川花崗岩類から構成される西向きの断層崖を形成している。この東側隆起の断層崖は比高200〜300mに達し、直線状の急崖と三角末端面を発達させる。また、修学院・一乗寺では完新世の扇状地面を1m程度上下に変位させ、梅谷や寺谷の河谷には約100mに達する右ずれオフセットが生じている。これらの変位地形は第四紀後期における花折断層の活発な活動の結果である。地質調査所による薬品農場でのトレンチ調査では、約1500〜2500年及び約7000〜8000年前に断層運動が生じたと解釈された。この断層崖は京都市街を囲む緑の障壁の一部をなし、重要な自然景観を構成しているが、一部で宅地開発による改変破壊がみられる。また、断層近辺には赤山禅院、修学院離宮、曼殊院、詩仙堂などの史跡や寺院が並んでいる。

文献:吉岡(1986) 吉岡ほか(2000) 
執筆者:植村 善博
写真
5万分の1 京都東北部
写真
修学院の修学院の地質調査所トレンチに現れた花折断層(北壁面)
写真
左京区花折断層崖と比叡山南部の花崗岩山地
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 花折断層崖

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.