ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック



地形 文献一覧

 レッドデータブック2015に移動する

綾部市 1976 綾部市史 上巻.綾部市史編さん委員会:690p.
福知山市 1971 福知山市史 第1巻.福知山市史編さん委員会:579p.
萩原尊禮編著 1982 古地震ー歴史地震と活断層からさぐるー.東大出版会:129~135
平井幸弘 1994 海岸浸食で痩せ細る天の橋立て.地理 39-11.
広川治・黒田和男 19575万分の1地質図幅 冠島および説明書.12p.
広川治・黒田和男 1958 5万分の1地質図幅 丹後由良および説明書.23p.
広川治・黒田和男 1960 5万分の1地質図幅 宮津および説明書.22p.
日吉町誌編さん委員会 1986 日吉町史 上巻.第一法規出版
堀井篤 1953 木津川水系における天井川の発達.地球科学 15.22~26.
池田宏 1981 デューン、町田貞ほか「地形学辞典」.古今書院:435p.
池田碩 1978 京都府の特異な地形地質―旧巨椋池とその周辺地域編 ― 京都府:22p.
池田碩・石田志朗 1972 平安神宮神苑内の火山灰層上下の木材と泥炭の年代.地球科学 26(4)179-181.
池田碩・植村善博.1980.南山城、木津川流域の段丘地形.奈良大学紀要 9.75~85.
井本伸広・清水大吉郎・武蔵野実・石田志朗 1989 京都西北部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調所:84p.
井本伸広・松浦浩久・武藏野実・清水大吉郎・石田志朗 1991 園部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調査所:68p.
猪木幸男・黒田和男 1965 5万分の1地質図幅 大江山および説明書.81p.
猪木幸男・黒田和男・服部仁 1961 5万分の1地質図幅 舞鶴および説明書 49p.
石田志朗 1967 峰山の海岸段丘と黒部貝層.第四紀 5.5~10.
市原実編著 1993 大阪層群.創元社:340p.
籠瀬良明 1990 自然堤防の諸類型.古今書院:202p.
海上保安庁水路部 1980 5万分の1沿岸の海の基本図若狭湾西部.海底地形地質調査報告.35p.
刈屋愛彦ほか 1999 木津川断層系の古地震調査.地質調査所速報no.EQ/99/3.103~113.
刈屋愛彦ほか 2000 木津川断層系の第2次古地震調査.地質調査所速報 no.EQ/00/2..151~163.
川辺孝幸 1990 古琵琶湖層群ー上野盆地を中心にー.アーバンクボタ 29.30~47.
川辺孝幸・高橋裕平・小村良二・田口雄作 1996 上野地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調査所:99p.
建設省近畿地方建設局 1974 淀川百年史.
木村克巳・牧本博・吉岡敏和 1989 綾部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調査所:104p.
小橋拓司 1985 由良川中・下流域低地の古地理と地形環境.立命館文学 483・484.73~97.
国土地理院 1996 1: 2 5 0 0 0 都市圏活断層図 京都西北部、京都東北部、京都西南部、京都東南部.
小谷聖史 1991 天橋立の発達 京都高等学校社会科研究会1990年度研究報告・活動総括.19~38
京都府 1985 1986 土地分類基本調査 四ッ谷、小浜、北小松、熊川.
京都府 京都の自然200選.
京都府 滋賀県 1982 土地分類基本調査 京都東北部、京都東南部、水口.
京都市文化観光局 1981 深泥池の自然と人.深泥池学術調査報告書.303p.
京都地学教育研究会編 1988 京都自然紀行.人文書院:83~89、94~100.
舞鶴ロータリークラブ環境保全・協同奉仕委員会 1999 まいづるフィールドミュージアムマップ解説書.8.
舞鶴市 1988 舞鶴市浦入遺跡概要.
舞鶴市 1993 舞鶴市史・通史編(上).舞鶴市史編さん委員会:1262p.
舞鶴市 2001 京都府舞鶴市浦入遺跡群発掘調査報告書 遺構編.54p.
深泥池団体研究グループ 1976 深泥池の研究(1,2).地球科学30(1・2)15~38.122~140.
三田村宗樹 1992 京阪奈丘陵の大阪層群の層序と地質構造.第四紀研究 31.159~177.
宮津市 1995 宮津市史 資料編5.763p.
水山高幸 1955 亀岡盆地周辺の砂礫層の堆積と地形発達との関係ー丹波山地の面の研究第2報ー.京都学芸大学報 A6.51~81.
水山高幸 1961 造盆地過程の研究ー上林川流域の地形.史想 6.1~20
水山高幸 1964 丹波山地の河岸段丘の分布図の作成.京都学芸大学報 A25.167~186.
内藤博夫 1979 近畿地方における高位置小起伏面の分布について.奈良女子大学地理学研究報告.101~118.
中村新太郎・松下進・館林信吾 1936 京都西山山地の地質.地球26.311~334.
那須孝悌 1970 平安神宮境内の沖積層の花粉分析.東山学園研究紀要 15.
巨椋池土地改良区 1962 巨椋池干拓誌.737p.
岡田篤正・松田時彦 1997 1927年北丹後地震の地震断層.活断層研究 16.95~135.
岡田篤正・高橋健一 1969 由良川の大規模な流路変遷 地学雑 78.19~37.
岡田篤正・東郷正美編 2000 近畿の活断層.東大出版会:395p. 付図4
岡田篤正・植村善博・佃栄吉 1994 1927(昭和2)年北丹後地震の地震断層と丹後半島域の活構造.断層研究資料センター.144p.
奥西一夫 1975 遷急点の後退速度から見た滋賀県田上山地の河道侵食過程について.新砂防 27(4).4~13.
大江町 1983 大江町誌 通史編(上巻).大江町誌編纂委員会:823p.
大橋健 1975 鴨川上流部の流路変更に関する新知見.京都府私学研究論集 14.37~49.
尾崎正紀・寒川 旭・宮崎一博・西岡芳晴・宮地良典・竹内圭史・田口雄作 2000 奈良地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調査所:162p.
佐藤栄二 1985 波静かな潟湖「久美浜湾」.地図の友 27(1).
新日本技術コンサルタント 1971 久美浜湾沿岸標砂に関する調査結果報告書・総括図表集.京都府:209p.
杉山雄一・佃栄吉 1986 京都府丹後半島地域の更新世後期から完新世の堆積物とその花粉分析.地質調査所月報 37.571~600.
鈴木富志郎・青木哲哉 1996 布目川の甌穴群.立命館地理 8号.50~60.
多田文男 1929 平衡曲線の研究によって知り得たる木津川流域の変遷.地理学評論 5(3).1~28.
高原光・竹岡政治 1986 京都市八丁平湿原周辺における最終氷期最盛期以降の植生変遷.日生態会誌 36.105~116.
高原光・竹岡政治 1987 丹後半島乗原周辺における森林変遷ー特にスギ林の変遷についてー.日本林学雑誌 69.215~220.
高原光・植村善博・壇原徹・竹村恵二・西田史朗 1999 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷.日本花粉学会誌45.115~129.
武久義彦 1995 大縮尺空中写真にみる奈良盆地の景観.奈良女子大学地理学研究報告V.1~26.
田倉山団体研究グループ 1984 近畿地方北部 田倉山火山の地質と岩石.地球科学 38.143~160.
谷岡武雄 1964 平野の開発.古今書院:344p.
地学団体研究会京都支部 1982 京都地学ガイド.法律文化社:206p.
辻村太郎 1919 丹波国亀岡盆地の断層地形.地理と歴史 3(1).38~41.
佃栄吉・杉山雄一・下川浩一 1993 1985年郷村断層(網野町郷地区)トレンチ調査.活断層研究 6.76~80.
佃栄吉・杉山雄一・下川浩一 1993 1985年北丹後活断層系・山田断層(上山田地区)トレンチ調査.活断層研究 11.22~28.
角田清美 1982 奥丹後半島の海岸砂丘地の地形.砂丘研究 29(1).32~44.
上治寅次郎 1927 丹波胡麻郷付近の分水界の地貌.地理教育 5.435~439.
上治寅次郎 1925 丹波田倉山火山の地質.地球 3.346~367.
植村善博 1981 丹後半島の海岸段丘ー特に旧汀線高度を中心としてー.地表空間の組織.古今書院:430~437.
植村善博 1984 山崎地峡部の地形と土地利用.地理 29 7.72~76.
植村善博 1985 郷村・山田断層系の変位地形と断層運動.活断層研究 1.81~92.
植村善博 1988 丹波高地西南部.三峠断層系の断層変位地形.地理学評論 61(6):453~468.
植村善博 1990 京都盆地西縁の変動地形と第四紀テクトニクス.立命館地理学 2.37~56.
植村善博 1992 北丹後地震と郷村断層.月刊地球号外7.
植村善博 1994 岩滝町の自然環境と文化財.岩滝町誌.6~55.
植村善博 1995 京都の地形分類図と古地理の変遷.地図情報 14(4).26~30.
植村善博 1995 都をささえる奥座敷 丹波.日本の自然地域編6近畿.岩波書店:128~136.
植村善博 1998 京都盆地北緑、鷹ケ峰台地の地形特性と活構造.佛教大学文学部論集 82.21~35.
植村善博 2000 京都府丹後地方における海跡湖の湖底地形分類と地形発達史.地図と歴史空間.大明堂:14~22.
植村善博 2001 丹波地域の段丘編年と地殻変動.比較変動地形論.古今書院:112~129.
植村善博・上野裕編 1999 京都地図物語.古今書院:134p.
植村善博・露口耕治・川畑大作・竹村恵二・岡田篤正 1999 亀岡北東、神吉断層の活動履歴と神吉盆地の形成過程.史学論集(佛教大学史学科創設30周年記念).1~13.
植村善博・岡田篤正・金田平太郎・川畑大作・竹村恵二・松浦旅人2000 三峠断層系、殿田断層世木林地区のトレンチ調査と最近の活動履歴.地学雑誌 109.73~86.
内田嘉弘 1997 京都丹波の山.ナカニシヤ:267p.
横田修一郎・松岡数充・屋舗増弘 1978 信楽・大和高原の新生代層とそれにまつわる諸問題ー信楽・大和高原のネオテクトニクス研究その1-.地球科学 32.133~150.
吉岡敏和 1986 花折断層の変位地形.地理学評論 59.191~204.
吉岡敏和 1987 京都盆地周縁部における第四紀の断層運動および盆地形成過程.第四紀研究 26.97~109.
吉田光孝・山路晴彦・福本紘 1984 久美浜湾沿岸の沖積低地について.地理誌叢 25(1).31~41.























ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.