トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 花折断層崖

分類 | 変動地形 |
---|---|
細分 | 断層崖 |
地域 | 京都市左京区 |
選定理由 | 多数存在するが典型的な形態を示し。保存が望ましい地形、地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。 |
概要 | 花折断層は滋賀県水越峠付近から京都市左京区吉田山南方付近まで、全長50km以上に達する大規模な右ずれ活断層である。その南部は大原、八瀬を経て京都盆地東縁へ連続してくる。特に、比叡山地西縁の修学院、白川付近では白川花崗岩類から構成される西向きの断層崖を形成している。この東側隆起の断層崖は比高200~300mに達し、直線状の急崖と三角末端面を発達させる。また、修学院、一乗寺では完新世の扇状地面を1m程度上下に変位させ、梅谷や寺谷の河谷には約100mに達する右ずれオフセットが生じている。これらの変位地形は第四紀後期における花折断層の活発な活動の結果である。 地質調査所による修学院でのトレンチ調査では、約1,500~2,500年及び約7~8千年前に断層運動が生じたと解釈された。この断層崖は京都市街を囲む緑の障壁の一部をなし、重要な自然景観を構成しているが、一部で宅地開発による改変破壊が見られる。また、断層近辺には赤山禅院、修学院離宮、曼殊院、詩仙堂などの史跡や寺院が並んでいる。 |
執筆者 植村善博

5万分の1 京都東北部

修学院における地質調査所トレンチに現れた花折断層(北壁面)

左京区花折断層崖と比叡山南部の花崗岩山地
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 花折断層崖