ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ地形・地質・自然現象 > 地形・地質・自然現象の概要

地形のロゴマーク地形・地質・自然現象の概要 地形のロゴマーク

京都府は、北は日本海に面し、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接する。歴史的には京都府は北から丹後国、丹波国、山城国であるが、丹波国は兵庫県多紀郡と氷上郡とを含んでいた。丹後国は丹波国を割いてつくったもので、山城国からみて、口丹波の北が中丹で、その北が丹後であることが理解できる。ただし、丹後国は福知山市大江町と舞鶴市以北で、兵庫県豊岡市但東町から与謝野町、宮津市へかけての大江山北方の山地は丹後山地と呼ばれ、京丹後市、伊根町、宮津市北部を奥丹後半島と呼んだこともこれで理解できる。現在は丹後半島と呼ばれ、京都府の地域区分では丹後地域は与謝野町と宮津市以北とされ、大江町と舞鶴市は中丹地域に含まれる。そして丹後地域と中丹地域とを京都府北部地域という。

丹波国の京丹波町、南丹市美山町以南を京都府中部地域という。丹波高地はこの地域の中・北部を中心に広がる。京都府南部地域は山城国である。現在は北から京都市・乙訓地域、山城中部地域、相楽地域という。京都市左京区は北へ美山町の東まで広がっているが、山城国がそうだったのである。

府県の境界の多くは山地の尾根、すなわち分水界であるが、京都府の境界を横切る河川には次のようなものがある。旧丹波国内の兵庫県からは竹田川、寺尾川、友淵川などが流入する。大阪府へは亀岡市から大路次川、宮浦川、安威川が流出し、京都市西京区からは芥川が、大山崎町と八幡市からは淀川が流出する。奈良県からは山田川、白砂川、打滝川、布目川、名張川が流入し、三重県からは木津川が流入する。京都市左京区から滋賀県へは安曇川上流の河川が流出し、滋賀県からは瀬田川が宇治市へ流入する。

京都府の地形

丹波高地は中国山地の東部に位置するが、京都府は地質構造上西南日本内帯に属する。この東北東―西南西方向に帯状配列する地質構造が大きく地形を支配し、気候・気象をも支配する。植村は本書で京都府の地形を五つに大きく区分し、北から丹後区、宮福区、丹波区、山城区、笠置区と呼んだ。そして丹後区は竹野川で東西に丹後半島区と北丹後区とに2分され、宮福区は南北に大江山区と舞福区に、丹波区は東西に若丹区と摂丹区に2分される。山城区は東部を比叡醍醐区と呼び、西部は北が京都盆地区、南が山城盆地区である。その東に笠置区がある。

丹後区の丹後半島区は高度500~600mに定高性をもつ山地とそれを取り巻く高度200~300m程度の小起伏面がある。山地東縁には角突山、太鼓山などが南北に並んで突出している。この地形区の特徴は地すべり地が多いことである。北海岸には海成段丘が発達している。竹野川以西の北丹後区は網野峰山低地および久美浜低地が南北方向に分布し、南縁に山田断層による急峻な断層崖があり、その崖頂に定高性尾根が東北東方向に連なる。東縁には北北西方向の郷村断層や仲禅寺断層が並走する。

宮福区は北西縁が山田断層と野田川河谷、南東縁が上林川断層と上林川河谷で、西延長の南縁は綾部・福知山を通る。海岸部は宮津湾から舞鶴湾、大浦半島西部までの間を占める。東北東―西南西方向に延びる山列と複雑に入り組んだ水系により特徴づけられる。海岸線はリアス式である。由良川河谷から舞鶴湾の長軸を結ぶ線の北側が大江山区である。北東端は大浦半島北部で、舞鶴湾より西方には600~700m台の定高性を持つ大江山連峰が連なり、この南、雲原川の谷の南に天ヶ峰から西へやはり600~700m台の定高性を持つ山地が連なる。舞福区との境界部に青葉山と田倉山がある。舞福区は由良川以東で東北・東西南西方向に3列の山地が並走する。福知山や綾部の盆地周辺には更新世中期の新しい時期の河湖成層、大阪層群最上部相当層が広がっている。当時、由良川は福知山から竹田川の河谷を経て加古川に流れていたという。

丹波区は府内中央部の広い山地域(丹波高地)である。南縁は保津峡から京都盆地北縁を通って比叡山の北へ抜ける。若丹地区と攝丹地区との境は、綾部から由良川中流河谷、胡麻を経て桂川沿いに亀岡盆地、西山東縁を結ぶ線である。若丹地区は由良川および桂川の二大水系の上流域にあたる。山地は東部で800~900m、西部で500~600mと東高西低で、東縁は花折断層により比良山地と分けられる。また両河川とも東から西に流下する必従的流路をとることから、西へ傾きつつ隆起した傾動地塊とみなされる。攝丹地区は丹波高地の西部に当る。南丹市日吉町胡麻には由良川および桂川両水系の大規模な谷中分水界がある。かつて園部川を含む桂川水系が北流して由良川に合流していた。三峠断層系は三峠断層、殿田断層、神吉越畑断層、亀岡断層などが並走する。

山城区の東部は南北方向の比叡醍醐山地で、西部は京都盆地と山城盆地が南北に連なる。両盆地の境は宇治川で、山城盆地南部の東側、比叡醍醐山地の南側に笠置区がある。比叡醍醐山地は丹波高地や京都盆地とは花折断層系によって切り離されている。比叡山地は山科盆地北縁で終わる。醍醐山地はそこで東へ約3km齟齬して南北に延び、宇治川の先行谷をはさみ郷ノ口低地で終わる。京都盆地区は花折断層系と西山断層系で東西が限られる。東部には京都盆地のミニアチュアというべき山科盆地がある。山城盆地区は木津川市から北流する木津川河谷と東西両側の丘陵地を含む。東西の支流は殆ど天井川化している。

笠置区は府最南東部の山地域で基盤地質構造帯の領家帯に属する。和束谷および木津川谷によって北から鷲峰山地塊、信楽高原西部、大和高原北部に分けられる。これらの山地はいずれも山塊南縁に逆断層があり、北への傾動地塊を形成している。

京都府の地質

大陸をつくっている先カンブリア時代の岩石を基盤(岩)といい、その上に形成された地層、岩石を被覆層というが、大陸に付加した付加体は基盤に含められる。西南日本の地質は先カンブリア時代の陸塊とその東側に付加した付加体と、それらの上をおおった被覆層とに分けられる。京都府は基盤の地質構造区分からは、日本海側から飛騨外縁帯、舞鶴帯、超丹波帯、丹波帯、領家帯となる。一部に浅海や陸成の地層も含まれるが、白亜紀以前の地層・岩石をここでは基盤として扱う。また中生代後期酸性火成活動の産物には、火砕流堆積物や溶岩と貫入した花崗岩類とがあり、白亜紀から古第三紀にわたる。ここではそれらも基盤として扱う。

飛騨外縁帯は丹後地域が含まれるが、そこでは飛騨外縁帯をつくる基盤岩の分布は見つかっていない。現在見られる基盤岩は古第三紀に貫入した宮津花崗岩類で、一部にその前に噴出した流紋岩類がある。

舞鶴帯は舞鶴市から西南西に福知山市金山・川口地域に至る狭長な地帯で、北西側から夜久野岩類、舞鶴層群、夜久野層群、舞鶴層群、難波江層群と荒倉層、夜久野岩類の帯状配列が認められる。なお、北西縁部には以上の帯状配列に加え、大江山超塩基性岩体・舞鶴花崗岩と中部ペルム系下見谷層(志高帯と識別されることがある)がある。

超丹波帯は舞鶴帯の南東側の狭長な地帯で、北西側より大飯層、十倉層、氷上層に区分され、それぞれ断層で接している。丹波帯構成層に連なるものがあり、丹波帯の上にナップ構造をなして分布すると考えられる。

丹波帯は丹波層群と呼ばれる海洋プレート層序をなす地層で構成されているが、大きく二つのグループ、Ⅰ型とⅡ型地層群に分けられる。Ⅰ型地層群は主に三畳~ジュラ系からなる相対的に地質年代が新しく、Ⅱ型地層群は石炭~ジュラ系からなるもので、Ⅰ型地層群の上にナップ構造で乗っているという。すなわちⅠ型地層群は低角衝上断層でⅡ型地層群の下位に分布する。したがって背斜構造の形態をしたアンチフォームの部分にあらわれている。これらの構造はほぼ東西性である。

近年、Ⅱ型地層群の上位に、ペルム紀の緑色岩類、ペルム紀中世~三畳紀中世のチャートや頁岩、砂岩層などが、Ⅲ型地層群と識別された。それは、京都市西京区と長岡京市の一部、大山崎町の西山山地南部などにあり、丹波帯では最初に付加した地層群であるという。

領家帯は丹波帯の南の花崗岩類と変成岩類の地帯である。変成度の大きい木津川構造線以南を領家帯とするのが一般的であるが、変成作用はその北の丹波帯にまでおよんでいる。変成分帯では北から黒雲母粘板岩帯、複雲母千枚岩帯、片状ホルンフェルス帯、珪線石片麻岩帯に分けられている。領家帯花崗岩類は古期と新期に分けられ、前者は笠置付近に分布し、片麻岩が含まれる。後者は笠置町東部と南部、南山城村に分布する。

白亜紀・古第三紀花崗岩類は領家帯以外にも大小の花崗岩体が京都府内にある。それらは北側の山陰帯と南側の山陽帯に分けられる。前者は宮津花崗岩である。後者は丹波帯で比良、比叡花崗岩体がある。丹波層群に熱変成を与えており、行者山花崗岩体近くの桜石はとくに有名である。これらとは別に白亜紀古世の放射年代を示す花崗岩の小岩体が、日吉町生畑や京都市左京区花背、鞍馬などにあり、化学的性質から海嶺軸を含んだ海洋プレートが沈み込んでできたマグマから形成されたと推定されている。

新第三紀中新世以降の地層と火山噴出物が京都府の被覆層である。大陸東縁が割れて日本海の前身の淡水域から海域に堆積したものが丹後地域に広がっている。1,500万年前頃に西南日本が時計廻りに回転した後も火山活動が続いた。丹後の海成層と同時期の東からの海進の地層が山城地域の宇治田原町にある。

新第三紀鮮新世から第四紀にかけて、山城盆地周辺に河湖成層が堆積した。これは大阪層群最下部から下部で、南北性の山城盆地形成前の現琵琶湖周辺から大阪平野へかけての広大な低平地の一部であった。京都盆地周辺には第四紀前期中期の河湖成層に、大阪湾が拡大した時期の海成粘土層が5~6層挟まれている。これは大阪層群下部の上の方から上部である。そして45万年前の断層ブロック運動で、現在の南北性山地と丘陵、盆地ができた。京都盆地の下には、大阪層群下部の上の方から上部層の上に、大阪層群最上部層がのっている。それは、河湖成層に海成粘土層が1層挟まれている。山城盆地にも大阪層群最上部層があり、丹波山地の盆地も45万年前の断層ブロック運動でできたと考えられる。

京都府の自然現象については、気象、積雪、波浪、地下水、地表水、活断層、地震、地すべり、地盤沈下その他が考慮されるが、温泉、鳴き砂、地下水、霧、雲海、風穴、活断層と地震断層について取り上げた。

執筆者 石田 志朗

選定基準(カテゴリー)

地形

京都府レッドデータブックに選定した地形は、
 1) 京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形
 2) (1)に準じ、教育上・地形研究上注目すべき地形
 3) 多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望ましい地形
 4) 動植物の生息生育地として重要な地形
 5) 地域において生活と密着した存在であったり、ランドマークとして親しまれている地形
などであるが、複数の理由により選ばれたものが多い。

また、本書では地形を作り出した主たる作用、すなわち地形を形成した営力の特徴によって、「地殻変動による地形(変動地形)」、「火山活動による地形(火山地形)」、「河川作用や風化・侵食による地形(河川地形)」、「気候を反映した地形(気候地形)」、「海の侵食や堆積作用による地形(海岸地形)」、「地質(岩質や組織)や地質構造を反映した地形(組織地形)」、「その他重要な地形や関連する事象(指標テフラや段丘層、断層などが観察できる露頭、湧水、人為地形など)」に分類している。

なお、地形の選定基準(京都府レッドリストカテゴリー)は次のとおりとした。

京都府レッドリストカテゴリー(地形 2015)

区分 基本的概念
消滅 京都府内の学術上高い価値を有する地形のうち、既に破壊され、現存しない地形。
消滅危惧 京都府内の学術上高い価値を有する地形のうち、現在著しく破壊されつつある地形、または大規模開発などによって破壊が危惧され、緊急に保護を必要とする地形。
要注意 京都府内の学術上高い価値を有する地形のうち、現時点で軽度の破壊を受けており、今後も破壊が続けば消滅が危惧される地形。
要継続保護 京都府内の学術上高い価値を有する地形のうち、現時点では保存が良好であり、今後も保護を続けるべき地形。

地質

ある地域が、どのような地層や岩石でできていて、どのような地質学的性質を持っているかを、その地域の地質という。その最も基本的な分類を、ここでは鉱物、岩石(火成岩、変成岩、堆積岩、堆積物)、化石、構造とした。レッドデータブックでは、鉱物や岩石、化石などは、標本としてどのように保管されているかということではなく、それらの産地の現状の問題である。学術的価値という点については、どの地点も価値がある。ある地点で代表させても、他の地点もその場所としての意味を持ち、特に研究方法・技術の進歩に伴って、貴重性は劣ることはない。

一方、地下資源(鉱物など)や、平野や丘陵を作っている第四紀層は、人工的に掘削されてその地域の地質情報が得られた。現在、その人工露頭を観察できないので、研究・教育上大きな問題となっている。

これは、これからの人間活動に伴い、どのように地質情報を得ることができるか、新しい研究の進展のため、また、教育についても大きな課題である。

なお、地質の選定基準(京都府レッドデータブックカテゴリー)は次のとおりとした。

京都府レッドリストカテゴリー(地質 2015)

区分 基本的概念
消滅 京都府内の学術上高い価値を有する地質のうち、既に破壊や掘削され現存しない地質。
消滅寸前 京都府内の学術上高い価値を有する地質のうち、著しく破壊されつつある地質。または対象露頭はなくなったが、地下に対象物の延長はある地質。
消滅危惧 京都府内の学術上高い価値を有する地質のうち、破壊が継続されれば、消滅が危惧される地質。または対象露頭は埋め立てられたが、そこに存在することが明らかなもの。
要注意 京都府内の学術上高い価値を有する地質のうち、学術的にはすべての地点に 該当するが、ここでは特に期待される研究指針が指摘される地質。

選定方法

地形

京都府は南北に長いため、複雑な気候配置や多くの地質構造区を包含している。また、北は日本海沿岸から内陸の丹波高地そして京都・山城盆地と多様な地形地域を構成している。このため、多様な地形形成作用が生じており、多種多様の地形の存在によって特徴づけられる。

府内における重要な地形分布を完全に把握し、その特徴を記載・解明するために別記の4名が共通の認識を持った上で、府域を4つに分けて地域分担をおこなった。4名は、地形が地表形態、形成営力、形成年代、構成物質の特性をもつ歴史的・総合的産物であるという共通認識をもった。その上で、『日本の地形レッドデータブック 第1集』(古今書院)をテキストとして学習し、地形の特徴と選択するための視点を共有した。その上で、既存の地形概説書や地誌書、研究論文、地方誌史類を探索し、地形図(5万分の1および2.5分の1地形図)を判読して、採択すべき地形を抽出した。その結果を地形一覧表に整理した。その後、レッドデータとして取り上げるべき地形を4名で議論したうえで最終決定した。その際、京都府の地形という地域性を重視するため、以下の3点、

1)日本海沿岸に特有の海岸地形、段丘、砂州、砂丘、ラグーンなどを詳しく検討する
2)丹波高地においては河川による侵食地形および断層変位地形に注目する
3)京都・山城盆地では断層変位地形および人間との関わりの深い低地地形を重視する
に留意した。

地質

京都府では、これまで幾度か自然環境保全のための調査を行い、報告してきた。また数は少ないが、天然記念物指定等もなされてきた。ここでは、京都府自然環境目録にあげた文献とそれ以降の研究論文も見ることに努めた。この場合、ある場所の諸事情については、学術論文には見られず、かえって一般向きの普及書、冊子などに取り上げられているので、それらを参考にするように努めた。これらの文献に取り上げられて、よく説明がなされているものは、極端に言えば、目録に示すだけに留めてもよいとも考えられる。何か新しく説明する点があるものだけを扱ってもよいと思われるが、その点は徹底されていない。

今回の調査では、いろいろな研究者が記録したものや、研究グループ内の連絡誌、中・高校の紀要など、広く配布されていないものについても、参考にするように努めた。しかしながら、地質学の研究は専門的に細分化している。ここでは、一般地質学的にとらえ、人間活動にどのように関係するかという観点を選定方法とした。

地形・地質の掲載内容(凡例)

掲載対象ごとの解説は、原則として以下の項目について取りまとめた。なお、項目について、該当事項のない場合や情報不足等の理由により記載できない場合は省略した。

所在地 掲載対象の所在地、産地などを記載した。
時代区分・年代 地質時代区分や放射年代について記載した。
京都府カテゴリー 京都府レッドデータブックカテゴリーについて記載した。また、2002年版からのカテゴリーの変更内容を矢印で示した。新規掲載分には「新規」と記載した。
概要図 京都府地図に、掲載対象の位置を印した概要図を掲載した。
詳細図 地形について、25,000分の1または50,000分の1地形図に掲載対象の位置を印した詳細図を掲載した。なお、掲載した位置図の図幅名を地形図の左下に記載した。
写真 掲載対象の写真を掲載した。
地形形成営力 地形について、変動地形、火山地形、河川地形、気候地形、海岸地形、 組織地形、その他重要な地形などの区分を記載した。

※地形については、特徴(特異性)、現状、保存に対する脅威、必要な保全対策を「概要」として、まとめて記載した。

トップページ地形・地質・自然現象 > 地形・地質・自然現象の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る