ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 夜久野高原玄武岩柱状節理

 レッドデータブック2015に移動する

夜久野高原玄武岩柱状節理 やくのこうげんげんぶがんちゅうじょうせつり
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 火山地形
細分 柱状節理
地域 天田郡夜久野町字小倉



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要注意


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望ましい地形。
概要 30万年前頃に、玄武岩質溶岩が流出し夜久野高原(溶岩台地)を形成した。その一部が露出しているところが現在「やくの玄武岩公園」として整備され、柱状節理の露頭を観察することができる。露頭の高さは約15mほど、幅は150mである。露頭は上部から「黒色土壌」、「風化した溶岩」、その下部に「柱状節理をもつ新鮮な溶岩の順に重なっている。六角柱をした柱状節理は上部ほど横の亀裂が多く走っていて数10cm幅の板を重ねたようになっている。下部の横への亀裂の幅は大きい。また、高内地区にも小規模ながら同様の露頭がある。ここの説明には、松山基範博士による逆帯磁発見の説明がなされていて興味をそそる。夜久野町から車で1時間ほど走った兵庫県豊岡市に同様の柱状節理を有する洞窟(天然記念物玄武洞)があるが、当地のものと色が違っていると言われている。
関係法令 夜久野町文化財保護条例(史跡「小倉地区玄武岩」)

文献:上治(1925) 田倉山団体研究グループ(1984) 地学団体研究会京都支部(1982) 
執筆者:塩見 良三
写真
2.5万分の1 矢名瀬
写真
展望台より柱状節理を見る
写真
小倉溶岩の柱状節理
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 夜久野高原玄武岩柱状節理

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.