ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 久美浜湾

 レッドデータブック2015に移動する

久美浜湾 くみはまわん
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 海岸地形
細分 潟湖
地域 熊野郡久美浜町



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要注意


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。
概要 小天橋砂州によって日本海と隔てられている面積約7.1km2の汽水性の潟湖である。久美浜湾と日本海の間には、大正2(1913)年以降、人工的に開削されたミトグチと呼ばれる細い水路が通じている。これ以前の水路は湊宮集落北側に細い凹地として残っている。新水路開削以前は、漂砂によって通水口が封鎖されやすく船運にとって大きな問題となっていた。湾の東岸には海岸段丘が発達し、面上には古砂丘も見られる。西岸では、山地が湖岸に迫る沈水性の湖岸線をなし、河内湾と呼ばれる湾入部が存在している。突出した大明神岬は高度10m程度の海岸段丘面で、古墳群が分布している。湾内には川上谷川・佐濃谷川など10本の中小河川が流入する。湖底は南から北へ徐々に深度を増し、葛野の小天橋砂州南側約300m沖に水深約20.6mの最深部が存在する。湖底には、三段の湖底段丘が認められる。底質は大部分がシルトであるが、大明神岬から西方の湖底の段丘には砂の分布が見られる。湊宮付近にも、かつての砂州と考えられる砂からなる舌状の沈水した突起が認められる。湾内にはクロダイ・スズキ・ボラ等の魚類が生息し、カキや車エビなどの養殖も行われている。府内の潟湖としては、阿蘇海、離湖などがあるが、久美浜湾の面積は最大である。一部埋め立てられ、湖岸線の改変があるが、大きくは破壊されていない。湾口が狭く、閉鎖性の水域であるため汚濁物質による水質の悪化が生じ懸念される。
関係法令 自然公園法(山陰海岸国立公園)

文献:佐藤(1985) 植村(2000) 
執筆者:山脇 正資
写真
5万分の1 城崎(×0.6)
写真
久美浜町 久美浜湾と小天橋砂州 中央は大明神岬
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 久美浜湾

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.