トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 久美浜湾
分類 | 海岸地形 |
---|---|
細分 | 潟湖 |
地域 | 京丹後市久美浜町 |
選定理由 | 京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。 |
概要 | 小天橋砂州によって日本海と隔てられている面積約7.1km²の汽水性の潟湖である。久美浜湾と日本海の間には、1913(大正2)年以降、人工的に開削されたミトグチと呼ばれる細い水路が通じている。これ以前の水路は京丹後市久美浜町の湊宮集落北側に細い凹地として残っている。新水路開削以前は、漂砂によって通水口が封鎖されやすく船運にとって大きな問題となっていた。湾の東岸には海岸段丘が発達し、面上には古砂丘も見られる。西岸では、山地が湖岸に迫る沈水性の湖岸線をなし、河内湾と呼ばれる湾入部が存在している。 突出した大明神岬は高度10m程度の海岸段丘面で、古墳群が分布している。 湾内には川上谷川、佐濃谷川など約10本の中小河川が流入する。湖底は南から北へ徐々に深度を増し、葛野の小天橋砂州の南側約300m沖に水深約20.6mの最深部が存在する。湖底には、3段の湖底段丘が認められる。底質は大部分がシルトであるが、大明神岬から西方の湖底の段丘には砂の分布が見られる。湊宮付近にも、かつての潮汐三角州と考えられる砂からなる舌状の沈水した地形が認められる。湾内にはクロダイ、スズキ、ボラ等の魚類が生息し、カキやクルマエビなどの養殖も行われている。府内の潟湖としては、阿蘇海、離湖などがあるが、久美浜湾の面積は最大である。一部埋め立てられ、湖岸線の改変があるが、大きくは破壊されていない。湾口が狭く、閉鎖性の水域であるため汚濁物質による水質の悪化が懸念される。 |
関連法令 | 自然公園法(山陰海岸国立公園) |
執筆者 山脇正資
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 久美浜湾