ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 上世屋地すべり地

 レッドデータブック2015に移動する

上世屋地すべり地 かみせやじすべりち
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 組織地形
細分 地すべり地
地域 宮津市字上世屋



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 消滅危惧


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 教育上、地形研究上注目すべき地形。
概要 丹後半島の世屋高原には、400〜600mの高度を示す小起伏面が広がっている。この小起伏面上及びその縁辺部に、急斜面と緩斜面がセットとなった大規模な地すべり地形が多数発達している。この地域では木子泥岩層の分布域に地すべり地形が密集発生する傾向が強い。地すべりの発生には、すべりやすい層理を持つ泥岩の存在、隆起による下刻と深い谷地形の形成に伴う重力的不安定状態とが要因として関与している。このため、移動体は谷の下流方向へすべっているものがほとんどである。地すべり地の移動堆積域は、緩傾斜でかつ湧水に恵まれるため、山間部での集落や水田として利用されていることが多い。丹後地方では、上世屋や木子・駒倉など多数の高位置集落が地すべり地を利用して立地していたが、豪雪を契機に多くが廃村化してしまった。上世屋周辺では一部で観光開発が進んだために、地すべり地の形態が改変されて、原形を失っているものも見られる。

文献:広川・黒田(1960) 宮津市(1995) 
執筆者:山脇 正資
写真
2.5万分の1 日置(×0.57)
写真
宮津市上世屋における地すべり地形
写真
同、上世屋における地すべり末端部
写真
宮津市上世屋付近の地形、右端が汐霧山(524m)
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 上世屋地すべり地

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.