ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > ササ群落

 レッドデータブック2015に移動する

ササ群落 

+ 基礎データ +

分類 ササ草原・竹林



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
大江山 加佐郡大江町大江山 要保全対策


+ 詳細 +

特長 近畿地方では原植生がササ群落という場所はほとんどなく、もともとの森林の伐採や山火事などで原植生が失われた後に侵入し、そのまま定着したり、元の森林が失われた後、山頂などの風の影響でほかの植物が入りにくいためにササ群落が定着したりして成立し、そのまま他の植物が侵入できず、ササ群落のままであるような場所である。このようにもともとの植生ではないが、そのようなササ群落が山の景観の特長となり、継続して保全されるようになっている。ササは種類が多く、地域ごとに異なる種類が見られるが、中国地方から丹後地域ではチマキザサがササ群落を作ることが多い。
分布 我が国では多くのササ類があり、各地にそれぞれの種類が見られる。またササ群落はその地域のこれまでの人為によって成立し、山地の頂上付近や山頂に近い尾根筋などに見ることができる。府内でも幾つかの山地で見ることができるが、保全を考えるようなササ群落にはやはり何等かの意味が必要であろう。
保存に対する対策 ササ群落は、強風などの要因によって、遷移が起こらず、ササ群落のままで停止してしまっている状態である。そのため、その自然条件が続けばササ群落は継続する。したがって、基本的には、現在の状態を継続して、周辺の利用も含めて同じような状態を続けることがササ群落をそのままにしておくことの条件となる。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > ササ群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.