京都府は日本列島のほぼ中央部に位置しており、日本海側から内陸部にいたる南北に
細長い形態をしており、その長さはおよそ150kmに達する。
北部は日本海に面して、比較的狭い平野部をもって山地に至っており、海岸部は複雑
なリアス式海岸が多く、日本海に突出した丹後半島がかかえこむ若狭湾には宮津や舞鶴
などの小湾が発達している。日本海に流れ込む数本の河川は、それぞれその中流部に沖
積盆地を形作り、また上流部では山地で急峻な渓谷を形成している。
中央部は丹波高原と呼ばれる山地で、日本列島の脊梁山脈の一部であり、京都府域を
日本海側と太平洋側とに区分して、その中には亀岡、福知山などを含む小盆地が点在し、
また桂川や由良川の源流となる河川の河岸段丘などが各地に発達している。この丹波高
原は老年期の高原状山地であり、西側はなだらかに兵庫県の山地に続き、東側では安曇
川の断層谷で終わる。この丹波高原では、1000メートルを越える山地はなく、滋賀県と
の境に近い京都府中央部の東側に皆子山(972m)、峰床山(970m)、三国山(959m)、
鎌倉山(951m)などの京都府では最も高い山が集中している。また丹波高原の南側も京
都北山連峰として愛宕山(924m)や竜ケ岳(921)、桟敷ケ岳(896m)などの山地が見
られる。
京都府南部は、桂川、宇治川、木津川の三つの河川の扇状地がひろく広がり、山城盆
地となって広い平野部が形作られており、これを取り囲む山地と丘陵地で構成されてい
る。これらの三つの河川は、この山城盆地に達する前には、周辺の山地に深い渓谷を形
成している。
気候的には、北部は日本海側気候に属し、また南部は太平洋側の気候区、特に瀬戸内
気候区に属し、中央部はその中間的な気候を持ち、同時に山地帯の気候を併せ持つ。
北部では、対馬海流が近くを流れるために、その影響を受けて年間の気温の格差は少
なく、特に冬はかなり温暖になる事が特長であり、南部とくらべても1〜2℃程度しか差
がない。しかしこの暖かい対馬海流の影響で冬の積雪は多く、この地域を日本全体の中
でも豪雪地帯となっている。
中部では、日本海型と太平洋型の中間的な気候であるが、高原上では内陸的な気候を
持つために、夏の高温と冬の低温が特長的である。
南部では、気候区としては太平洋側の瀬戸内気候区に属しているとされているが、併
せて内陸的な気候の影響も強く、京都盆地の底冷えや酷暑はよく知られている。
|