ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > コケ植物 > ケクラマゴケモドキ

 レッドデータブック2015に移動する

ケクラマゴケモドキ Porella fauriei (Steph.) S.Hatt.

+ 基礎データ +

項目の解説.....
大分類 コケ植物
小分類 苔類
科名 クラマゴケモドキ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 北海道や本州のブナ帯以上の高地に分布し、近畿地方では紀伊半島の高地と日本海側の山地で稀に見られるが、京都府では1ヶ所からの報告があるだけの希少種である。
形態 植物体は黒緑色で、鈍い光沢がある。茎は長さ3〜5cmで不規則に羽状に分枝する。葉の背片は密に重なり、広卵形、葉先は強く内曲し、数歯がある。腹片は広舌形で、縁に数歯がある。腹葉は広円形で、基部がやや狭くなり、縁に10数個の歯がある。
◎近似種との区別
府内に普通に産するニスビキカヤゴケに非常によく似ているが、腹葉の縁の葉が密で、先端近くに多くあることによって区別することができる。
分布 北海道、本州:朝鮮半島、サハリン(樺太)、アリューシャン列島。
◎府内の分布区域
京都市大悲山。
生態的特性 ブナ帯以上の林中の樹幹や岩上に生育する。
生息地の現状 今回の調査では生育を確認できなかった。
生存に対する脅威 森林の伐採。
必要な保全対策 生育地周辺の森林の保全。

文献:岩月・水谷(1972) 児玉(1971) 井上(1976) 
執筆者:長谷川 二郎
    トップページ > 野生生物種 > コケ植物 > ケクラマゴケモドキ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.