ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > ムナグロキハダヒラタカゲロウ

 レッドデータブック2015に移動する

ムナグロキハダヒラタカゲロウ Heptagenia pectoralis Matsumura,1931

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 蜉蝣(カゲロウ)目
科名 ヒラタカゲロウ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要注目種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 本種は,比較的最近にその存在が明らかとなったので,希少性については情報が不足しているのが実情である.ただし,渓流域の景観でありながら比較的大きな河川の淵に棲むため,分布域は農村地域や新興住宅地域の下流に位置する場合が多い.このため,農薬や生活排水などに起因する水質悪化の影響を受けやすい.また,微生息場所が岩盤・巨石・流木などの表面に限られるため,生息域における個体数は限定的である(竹門,未発表)さらに,このような微生息場所は,砂や泥の堆積によっても脅かされる可能性がある.したがって,本種については,その生態情報が蓄積する以前から,予防的に注目種に挙げておくことが必要であると判断した.
概要 本種は,松村(1931)が記載したにもかかわらず,長期にわたり無視され続け,Ishiwata(2002)がその存在を指摘した種である.本種はキハダヒラタカゲロウHeptagenia kyotoensis Goseに似ているが,幼虫・成虫ともに胸部側面に濃褐色の縦縞があることや,体型が大きいことから区別できる.比較的大きな河川の深い淵の岩場に生息するため,通常の底生動物の調査では採集されないが,ライトトラップに稀に飛来することから生息が確認できる.

文献:Ishiwata (2002) 松村(1931) 
執筆者:竹門 康弘
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > ムナグロキハダヒラタカゲロウ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.