ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > アカオビケラトリバチ

 レッドデータブック2015に移動する

アカオビケラトリバチ Larra amplipennis (F.Smith,1873)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 膜翅(ハチ)目
科名 アナバチ科
異名(旧称和名) アカオビトガリアナバチ



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 丹後地域の箱石浜などで1990年代までは、なんとか生息を確認したが、近年間違いなく個体数は激減している。
形態 体長14〜16mm、腹部の第1〜3環節に赤ないし暗赤色のバンドがある。同属のクロケラトリバチ(クロオオトガリアナバチ)よりやや大型。
分布と生態的特性 本州から南西諸島、フィリピンに分布。ケラの穴に侵入して、ケラを追跡・攻撃し一時的に麻酔して、卵を産みつける。麻痺から醒めたケラは巣穴に戻って生活するが、卵から孵化した幼虫に徐々に体液を吸われて死んでしまう。ケラに捕食寄生する、原始的な習性を持つ狩蜂。
生息地の現状と保全対策 都市近郊の田畑、湿地が減少し、ケラの個体数が減少している。ケラは農業害虫とされるが、その減少は、農薬の乱用や田畑の圃場整備などでその周辺のケラにとって好適な湿地的環境が失われているからと推測される。なお、近縁のクロケラトリバチも激減していることも確実で、併せて特記しておきたい。
その他 東アジア固有種

文献:岩田(1975f) 
執筆者:遠藤 彰
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > アカオビケラトリバチ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.