ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 菌類 > ウメムラセミタケ

 レッドデータブック2015に移動する

ウメムラセミタケ Cordyceps paradoxa Kobayasi

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 菌類
目名 麦角菌目
科名 麦角菌科
属名 冬虫夏草属
ウメムラセミタケ画像



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 発見が少なく、単生で、減少している。
形態 寄主はヒグラシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミなどの幼虫。子実体は寄主から1本、稀に2本地下3〜5〜8cmの深さから地上に高さ2〜7cm突き出す。オリーブ色〜 黒褐色〜黒紫色、頭部はタンポ型で、くびれて柄部となり頭部よりやや淡色。基部は細根状に分かれるか、または直根状。胞子果は埋生し、孔口が少し出る。2次胞子は径2〜4(6)×2〜3μm。
◎近似種との区別
頭部の色の違いによって品種に分ける。白色:シロウメムラセミタケ、暗灰色:ウスイロウメムラセミタケ、紫色:ムラサキウメムラセミタケ、茶紅色:カバイロウメムラセミタケと呼んでいるが、新品種としては未発表である。
分布 愛知県岡崎市、京都府。
◎府内の分布区域
北白川(左京区)、舞鶴市、大江町、園部町。極めて少ない。
生態的特性 発生地は広葉樹とスギの混合林で、今までは石垣や傾斜地で発見している。春から初夏、秋の2回発生する。

文献:今関・本郷(1957) 清水(1997) Kobayasi,Y.(1941a) 
執筆者:吉見 昭一
    トップページ > 野生生物種 > 菌類 > ウメムラセミタケ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.