ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > 菌類 > アカイカタケ

 レッドデータブック2015に移動する

アカイカタケ Aseroe rubra Bill. ex Fr.

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 菌類
目名 スッポンタケ目
科名 アカカゴタケ科
属名 イカタケ属
アカイカタケ画像



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 西日本各地で発生しているが、個体数も少なく、その後続いて発生してない。
形態 菌蕾は卵形、径2〜3cm、表面白色〜灰色。頂部裂開して赤い腕を18〜24本突き出し、その後水平放射状に広がる。腕状部の各先端は細く尖る。中央盤上には、強烈な悪臭のある黒褐色粘液状のグレバを乗せる。柄は下部紅色〜淡色で、中空、基部に袋をつける。多くは夜半から裂開、伸長する。午前3時頃に広がり始め、午後7時頃に全開する。
◎近似種との区別
アカヒトデタケ( A. coccinea Imazeki et Yoshimi, ad interim)は腕は7〜9本で、腕の形態が異なり、イカタケと類似しているので容易に区別できる。この種は栃木県、茨城県、広島県、秋田県で地域的、断続的に発生している。
分布 静岡県、岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、高知県、愛媛県、福岡県、大分県、オーストラリア、ニュージーランド、スマトラ島、ジャワ島、スリランカ、タスマニア島、南アメリカ、メキシコなど、主として熱帯地域に発生。
◎府内の分布区域
1935年鞍馬山中(左京区)にて、浜田稔氏が日本初の発見。1999年に再度発生。
生態的特性 山中などに投棄された籾殻、スギ林内腐植物などに発生する。
必要な保全対策 発生地への籾殻の定期的な投棄、子実体の不採取。
その他 日本固有種

文献:小林(1938) 吉見(1986) 吉見(1989) 杉浦(1989) 平山(1999)  
執筆者:吉見 昭一 
    トップページ > 野生生物種 > 菌類 > アカイカタケ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.