ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > アカオビシマハゼ

 レッドデータブック2015に移動する

アカオビシマハゼ Tridentiger trigonocephalus (Gill)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水魚類
目名 スズキ目
科名 ハゼ科
京都方言 グズ(混称:丹後)、グズッペ(混称:丹後西部)、シマグズ(丹後西部)



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 府内における既知の生息場所が限られている。海を通して移動が可能であるが、近年、府内および近隣の多くの生息場所が汚染され、生息条件が大幅に悪化した。
形態 体長3〜7cm。チチブ属の近縁種であるシモフリシマハゼT.bifasciatusにくらべ縞模様が鮮明であり、頬の点が大きくて少なく、尻鰭に赤色の縦帯が入る。
分布 国外では朝鮮半島、中国大陸沿岸が本来の分布であるが、カリフォルニアやシドニーの海岸に持ち込まれている。国内では、北海道から九州の広い範囲に分布。
◎府内の分布区域
日本海、若狭湾の沿岸域。
生態的特性 本種は海水域から内湾や河口の塩分のやや高いところに生息し、河川下流域に偶来する。岩礁帯や湾内の障害物を利用して産卵し、オスが孵化するまで卵を保護する。多くの個体は1年で成熟し、死亡する。
現状・脅威・保全 府内では日本海側に生息しているが、沿岸域の開発により、生息場所が縮小されている。さらに、1997年のナホトカ号重油流出事故により、主な生息域が壊滅的な状態になった。事故後、本種の生息する岩礁帯の清掃作業はほとんど行われず、自然浄化を待つ状態である。本種のように沿岸域から汽水域に生息するハゼ科魚類は河口と沿岸のどちらの開発も脅威となり、海洋汚染の影響を受けやすい。開発の際は注意を要するとともに、突発的な汚染時の早急な回復が望まれる。

文献:明仁・坂本(1989) 東山・林(1998) リバーフロント整備センター(1996)  
執筆者:林 博之
    トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > アカオビシマハゼ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.