選定理由 |
本来どこにでもみられる普通種であったが、全国的に減少し、現在の府内生息地もきわめてかぎられる。 |
形態 |
体長3cm以下で下顎は上顎よりも長い。カダヤシに似るが尾鰭が角張っていること、尻鰭基底が長いことで区別できる。日本産メダカは遺伝子型から北日本集団と南日本集団に区別できることが知られている。 |
分布 |
日本における天然分布は北海道を除く日本各地。
◎府内の分布区域
府内ではあらゆる止水域や河川緩流部が元来の生息域。 |
生態的特性 |
雑食性魚で、飼育下では終年産卵する。河川敷内の流れの緩やかなたまりや池、水田、灌漑用水路に多い。 |
現状・脅威・保全 |
府内では特に保護は行われておらず、京都市内ではほぼ壊滅状態にあり、まれにオオクチバス、ブルーギルの侵入していない山間の池等でみつかることがある。開発による生息場所の消失、農薬などによる水質汚染、魚食性外来魚による食害、同じ生態的地位を占めるカダヤシの侵入が脅威となる。休耕田などを用いた生息場所を確保する。ただし、地域個体群を遺伝的汚染から守るために、他水系産メダカの安易な放流を控える必要がある。 |