ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > ウツセミカジカ(カジカ小卵型、カジカ両側回遊型)

 レッドデータブック2015に移動する

ウツセミカジカ(カジカ小卵型、カジカ両側回遊型) Cottus reinii Hilgendorf

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水魚類
目名 カサゴ目
科名 カジカ科
京都方言 ゴリ、デデクロ(丹後西部)ガコ・ガマ(丹後):すべて混称



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧IB類(EN)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 近隣県の分布や聞き取り調査の結果、過去には府内日本海側の各河川に生息していた可能性が高いが、現在では確認情報がきわめて少ない。生息条件が悪化しており、きわめて危険な状態である。全国的に絶滅が危惧されている。
形態 体長5〜15cmのカジカ属の魚で、体形はドンコOdontobutis obscuraに似る。本邦淡水産カジカ属は鱗がなく、前鰓蓋骨に棘を有する点で区別できる。府内に生息する淡水カジカはアユカケC. kazikaとカジカC. pollux、ウツセミカジカの3種であり、アユカケは前鰓蓋骨棘の後縁は4棘、他は1棘である。カジカとウツセミカジカは酷似し、生息場所、卵径、胸鰭条数で分類される(下表)。なお、琵琶湖産のウツセミカジカは本種の陸封型とされている。
種名生息場所卵径胸鰭条数
ウツセミカジカ下流・中流1.8〜3.1mm 13〜17条
カジカ中流・上流2.5〜3.7mm 12〜14条
分布 北海道の一部、本州、四国、九州の一部に生息する。京都府近隣では兵庫県竹野川、福井県 小浜湾流入河川で確認されている。
◎府内の分布区域
分布域は北部地域(日本海流入河川)。
◎近似種との比較
府内のカジカ属魚類はその多くがカジカであり、日本海側の河川におい てダムの上流に生息するのもカジカである。
生態的特性 河川の下流域から中流域に生息し、比較的流れの緩やかな砂礫底を好むとされる。動物食性で水生昆虫のほかエビ類や小魚を食べる。産卵は春から初夏にかけて行われ、オスが石の下に産卵室を作り、孵化するまで卵を保護する。孵化した仔魚はいったん海に下り、1〜2ヵ月後、河川を遡上する。
生息地の現状 本種は近縁種のカジカと混同されることが多く、生息に関する確認情報が不足している。分布域の多くの河川では、河川改修に伴う人工構築物や堰堤の影響で上下移動に制約を受けており、由良川下流域以外での確認情報はない。
生存に対する脅威 本種は本来広い分布をもつが、近年全国的に減少している。下流域の堰堤による遡上の阻害、生息水域の河床の単純化に伴う産卵場所の消失などが脅威となっている。
必要な保全対策 より自然に近い工法を用いた魚道を造るなど、遡上できる環境を整えるとともに、砂礫底を回復するための復元工事も必要である。今後、府内における生息状況を明らかにする必要があるが、本種は外形による分類が難しく、亜種や型レベルで分類されることもある。生化学的、形態学的研究による分類の精査が待たれる。
その他 日本固有種

文献:後藤 晃(2001) 中坊(2000) 鈴木(1996) 
執筆者:東山 憲行 
最終更新 2008.3(環境省カテゴリー変更)
    トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > ウツセミカジカ(カジカ小卵型、カジカ両側回遊型)

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.