ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > ツチフキ

 レッドデータブック2015に移動する

ツチフキ Abbottina rivularis (Basilewsky)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水魚類
目名 コイ目
科名 コイ科
京都方言 スナモロコ・ドロモロコ(関西)



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧II類(VU)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 分布域が限られ、個体数が少ない。近年、京都府からは確実な採集記録がない。
形態 体長10cm。体形はハゼ科魚類に似てやや縦偏している。1対の口ひげを備える。鰾の前室は骨嚢に覆われ、後室は著しく小さい。生時の体色は淡黄色、体側には1列の暗班がならぶ。
◎近似種との区別
カマツカとは、体が小さく、口辺に乳頭突起がなく、背鰭が大きいことにより区別される。また、生息場所も異なる。
分布 濃尾平野、近畿地方、山陽地方、九州北西部に分布する。宮城県や関東平野にも移殖され定着している。国外では、アムール川から門江までの中国東部、および朝鮮半島に分布する。
◎府内の分布区域
宇治川、木津川および琵琶湖疏水。
生態的特性 平野部の水田地帯にある池沼や流れのほとんどない灌漑用水路に多く、浅い砂泥底を主な生息場所とする。雑食性。産卵期は4〜6月。卵は大型の沈性粘着卵で、最大径2.5〜3.0mm、寒天質様の物質を多量に含み、受精後雄親によって守られる。雌雄とも満2年で成熟する。
生息地の現状 琵琶湖・淀川水系とつながりのある平野部の止水域に広く分布していたが、近年原因が特定できないまま激減している。著者は1979年1月10日、京都市左京区川端丸太町の琵琶湖疏水で2個体を最後に府内からは採集していない。
生存に対する脅威 本種の急減の原因として、池沼の浚渫と埋め立てや灌漑用水路の三面コンクリート護岸など、生息環境の人工化が考えられる。
必要な保全対策 生息場所の保全はもちろんのこと、水田・ため池・灌漑用水からなる水系ネットワークを確保する必要がある。

文献:細谷(2001d) 
執筆者:細谷 和海 
最終更新 2008.3(環境省カテゴリー変更)
    トップページ > 野生生物種 > 淡水魚類 > ツチフキ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.