選定理由 |
湿度の変化に弱く、ほとんどの産地で絶滅・減少傾向にある。 |
分布 |
本州(関東以西)、四国、九州。(ミヤコの名がついているが、タイプの産地は比叡山山頂付近の滋賀県側である。)
◎府内の分布区域
中部地域、南部地域(京都市・乙訓地域)。 |
生存に対する脅威 |
森林伐採、空中湿度の低下。 |
必要な保全対策 |
極めて湿度の高い半陰から全陰地を好む。川沿いの自生地は保全のために重要である。京都府付近がタイプ産地だが、府内で見ることはごく稀になっている。 |
形態 |
夏緑性の多年草。ホソバイヌワラビにやや似るが、葉柄や葉軸は通常赤紫色を帯びる(帯びない型をダンドイヌワラビという)。小羽片は左右同形に近く、最下上側の裂片はあまり突出しない。
◎近似種との区別
トガリバイヌワラビやナガエイヌワラビとは、葉が著しく柔らかいこと、小羽片の形が左右同形に近いことで区別できる。タカサゴイヌワラビは京都府未発見。
◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.50-279,127頁(1959),京都府草木誌;6頁(1962),日本の野生植物 シダ;pl.154-3,235頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5104、C)(2001) |
その他 |
日本固有種 |