選定理由 |
府内ではごく稀であり、20年以上にわたって再確認されていない。 |
分布 |
本州(秋田県以南の温帯中心)、四国、九州、済州島。
◎府内の分布区域
中部地域。南部地域にも似たものを産するが、ほぼ無毛であり決定できない。 |
生存に対する脅威 |
森林伐採。 |
必要な保全対策 |
現状をそのまま保全する。根茎で繁殖し、増殖率は良いほうである。 |
形態 |
多年草であるが、地上部は冬に枯れる。葉は大きく、葉身は長さ40〜60cm、幅35〜50cm、3回羽状複生、三角状卵形となる。葉裏にほぼ単細胞性の毛がある。ソ−ラスは長楕円形で、短い。シケチシダとイッポンワラビとの雑種とされるが、後者は京都府では見つかっていない。
◎近似種との区別
シケチシダやタカオシケチシダのソ−ラスは線形。ほかにヒロハシケチシダと呼ばれるシケチシダ群のものがあり、府南部にも見られる。これは普通はシケチシダの中に含められるが、この扱いが妥当かどうかは不明である。
◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.54-295,133頁(1959),日本の野生植物 シダ;pl.161-5,242頁(1999) |