ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > シダ植物 > ヒメムカゴシダ

 レッドデータブック2015に移動する

ヒメムカゴシダ Monachosorum arakii Tagawa

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 シダ植物
科名 コバノイシカグマ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー なし
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 もともと希少であったうえに、府内では現在1ヶ所に数十個体が残るのみ。タイプ産地は府内の長老ヶ岳である。
分布 本州(近畿地方、中国地方)、四国(高知県)、九州(熊本県、鹿児島県)。
◎府内の分布区域
中部地域(タイプ産地のものは道路改修工事により絶滅)。
生存に対する脅威 道路改修、森林伐採、空中湿度の低下。
必要な保全対策 デリケートな性質を持った種類であり、人工繁殖は難しい。京都府がタイプ産地であるだけに、人工繁殖の研究が望まれる。現場を改変しないよう、周知徹底が必要である。
形態 常緑の多年草。葉身は長さ50〜60cm、幅30〜40cmで、中−上部の羽片の基部分岐点に大きなムカゴ(無性芽)ができる。良く生育した葉では3回羽状複生、最下の小羽片は後先(下先)につく。根茎は放射状に構成され、匍匐から斜上し、葉とともに微細な棍棒状の毛のみがある。
◎近似種との区別
オオフジシダは本種より通常小型、葉の中軸が伸びて無性芽をつけるが、中軸上につけることはない。また、最下の小羽片は上先につく。もっとも良く似た種類は台湾からヒマラヤにあるムカゴシダだが、日本では発見されていない。

◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.14-82,52頁(1959),京都府草木誌;5頁(1962),日本の野生植物 シダ;pl.49-3〜4,106頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5035、C)(2001)
その他 日本固有種


執筆者:光田 重幸
    トップページ > 野生生物種 > シダ植物 > ヒメムカゴシダ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.