選定理由 |
夏鳥として府内に生息して繁殖する。繁殖個体数は少なく、近年減少している。 |
形態 |
全長13cm。サメビタキ属3種の中では最も小さい。体の上面は少し褐色味のある灰色、目先の上は白い。下面は少し不明瞭な縦線がある。幼鳥は頭部、背、翼に灰白色の斑点が散在する。
◎近似種との区別
サメビタキは胸から脇が灰褐色。風切や雨覆に淡褐色の羽縁がある。 |
分布 |
ユーラシア大陸北東部で繁殖し、東南アジアやインドへ渡る。国内では夏鳥として九州以北に渡来する。府内には夏鳥として全域に渡来するが、個体数は少なく近年減少している。
◎府内の分布区域
全域。 |
生態的特性 |
平地から山地の明るい落葉広葉樹林に渡来する。枝に止まって見張り、飛んでいる昆虫を見つけると追って採食する。樹木の横枝に椀形の巣をつくり、一腹4〜5卵で、メスのみが12〜14日間抱卵する。12〜14日間育雛する。 |
生息地の現状 |
府内の山地で少数が繁殖するほか、秋の渡りの時期に公園や低山で渡り途中のものが1〜数羽で観察される。1980年代には京都府立植物園でも営巣していたが、現在営巣情報はなく、府内の繁殖情報も減少している。地域単位に営巣情報を集約して、保全の手がかりを得る必要がある。 |