選定理由 |
春秋の渡りの時期に旅鳥として府内に滞在する。滞在する個体数は極めて少ないが、近年減少はしていない。 |
形態 |
全長25cm。姿、形はチュウジシギと酷似する。体に対して頭部が大きく、尾が短いため寸詰まりに見える。翼から尾の突出はジシギ類中最も少ない。全体的に羽が丸みを帯びて見える。尾羽は22〜28枚(通常26枚)。外側尾羽6〜8対は短く、幅は1〜2mmでほとんど羽軸だけの針状羽であり、野外で見えることもある。
◎近似種との区別
オオジシギとチュウジシギは大きくて尾が長い。タシギは飛翔時に次列風切先端が白い。 |
分布 |
ユーラシア大陸の北部で繁殖し、中国南部、フィリピンなどで越冬する。国内では旅鳥とし
て全国に渡来する。府内では極めて少数が春秋の渡りの時期に確認される。
◎府内の分布区域
北部地域、南部地域。
|
生態的特性 |
水田、蓮田、川や沼の岸辺に生息し、主に小型無脊椎動物を採食する。繁殖環境は森林内の湿地で、一腹3〜4卵である。 |
生息地の現状 |
府内では極めて少数が毎年通過しているものと思われるが、確認されるのはほとんどの場合、落鳥や保護された場合であり、渡来情報を継続的に蓄積することが当面の課題である。 |