選定理由 |
留鳥として年中府内に生息する。繁殖個体数は極めて少ないが、近年減少はしていない。 |
形態 |
全長オス54cm、メス64cm。翼開長155〜175cm。翼は細長くて尾は短い。頭部は白くて過眼線が黒く、体の上面は黒褐色。体の下面は白く、胸に黒褐色の帯がある。翼の下面には白色が多い。 |
分布 |
北半球全体に広く分布し、国内では主に北日本で繁殖するが、近畿地方でも少数が繁殖する。海岸部に多いが、冬期、内陸部の河川や湖沼にも広く出現する。府内では北部地域の一部で繁殖し、冬期は各地の河川に飛来する。
◎府内の分布区域
全域(繁殖期は北部地域の一部)。 |
生態的特性 |
停空飛翔した後、飛び込んで魚をとらえる。主食はスズキ、コイ、マス、フナ、ナマズなどの魚。海岸の孤立した岩の上や樹上で営巣する。産卵期は3月下旬頃で、産卵数は1〜4個。抱卵日数は約37日。育雛期間は50〜60日で、平均は53日。繁殖開始年令は3才くらいといわれている。 |
生息地の現状 |
府北部地域の海岸域の比較的集落に近い山林内で、複数の営巣確認が続いている。冬期は淀川水系や由良川水系などの河川や湖沼等に出現する。海岸域で営巣する場合に、釣り人のために親が巣に近づけず、カラスに雛をとられるおそれが生じている。巣場所によっては立ち入り禁止等の対策が必要となる。 |