ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 大江山ニッケル鉱山各種二次鉱物

地質

おおえやまにっけるこうざんかくしゅにじこうぶつ

大江山ニッケル鉱山各種二次鉱物

京都府カテゴリー

消滅寸前

2002年版 消滅寸前 2002年版を参照する
与謝野町桜内、平林、宇豆貴

掲載項目の解説をみる

分類

鉱物

細分

残留含ニッケル粘土鉱床

時代区分

新生代

地域

与謝野町桜内、平林、宇豆貴

選定理由

含ニッケル鉱物は国内では産出が少なく、風化残留鉱床としてのニッケル鉱床も国内では珍しい。

分布

本地域と同様な成因の鉱床は国内ではあまり例がない。福井県若狭や大分県佐伯市若山鉱山では珪ニッケル鉱が少量産する。

特徴(特異性)

大江山超塩基性岩体の西北縁には崖錐堆積物層が発達している。露天化作用を受けた部分は大江山ニッケル鉱山として開発された。鉱石はNiを含む褐鉄鉱質鉱石で一部に珪ニッケル鉱が認められた。緑色で非晶質、柔らかくかつ脆い、NiとMgを含む含水珪酸塩である。かんらん岩や蛇紋岩の風化分解によってニッケル品位が富化されたものと考えられる。風化が進むと含ニッケル粘土になる。含ニッケル粘土は露天化残留鉱床の最下部に産し、褐色粘土の下部にレンズ状をなす。しばしば鱗状の水滑石を含み、ときとしてその大部分が水滑石であることがある。1%程度のNiを含有する(菊池 1946)。

現状

含ニッケル粘土は地形によって鉱床の発達が支配され、傾斜の急な地形では薄く、緩傾斜の部分では厚い傾向がある。鉱山として開発された地域のニッケル鉱石は掘り尽くされ、ほとんど残っていない。

保存に対する脅威

鉱床自体が崖錐堆積物であり崩壊しやすく、また、風雨によって流出してしまう可能性がある。

必要な保存対策

超塩基性岩体にともなう崖錐堆積物層中の含ニッケル鉱物の分布を調査する必要がある。

地質文献一覧

執筆者 貴治康夫

大江山の含ニッケル粘土

大江山の含ニッケル粘土(益富地学会館標本)

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 大江山ニッケル鉱山各種二次鉱物

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る