トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 深草のメタセコイヤ
分類 | 化石 |
---|---|
細分 | 陸上植物 |
時代区分 | 新生代第四紀更新世 |
地域 | 京都市伏見区 |
選定理由 | 大阪層群のメタセコイヤ大型化石の最上位層準の一つ。 |
分布 | 第2海成粘土層は大阪層群分布域に広くあるが、メタセコイヤの大型化石が発見されたのは深草を含めて3地点である。 |
特徴(特異性) | 化石植物としてよく知られているメタセコイヤの葉や球果・種子の化石は、大阪層群ではMa 2以下の地層から産する。京都市伏見区深草神明講谷町と山科区観修寺北大日町との境界の高度80m付近には、厚さ10mの粘土層がほぼ水平に挟まれている。三木(1933、1948)、Miki(1957)はここからPinus armandii var. amamiana(アマミゴヨウ)、Metasequoia distica(イチイヒノキ)、Cunninghamia kionishii(ランダイスギ)、Nelumbo nucifera(ハス)、Paliurus nipponicus(コウセキハマナツメ)、Trapa macropoda(シリブトビシ)など20種の植物化石を記載した。深草団体研究会(1962)もその100m東で同様の化石を採集し、図版に写真を載せ、その粘土層は山田タフをともなう層準であることを示した。すなわちこれはMa 2相当層であるが、淡水成ということである。その後この付近の開発が進み、崖が100m以上北へ後退したとき、この粘土層の中部に白色の薄い火山灰が挟まれていて、その火山灰を挟む20~30cm厚さの部分だけが、暗青灰色を呈する海成粘土であると観察された。 百原(1993)はMa 2層準からメタセコイヤを産した地点として、深草の他に枚方市別所(Miki 1948、高谷、市原 1961)と大阪府太子町葉室(Miki 1957、吉川 1973)とを示している。前者はMa 2下位の淡水成粘土層という。百原(1993)はメタセコイヤの近畿からの絶滅についても論じている。Ma 2のみでなくMa 3をも含めた層準の植物化石と堆積環境の研究がなお必要であろう。 |
現状 | 丘陵が削りとられて平たんな土地になっている。しかしこの層準の地層は近くの丘陵にはある。 |
執筆者 石田志朗
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 深草のメタセコイヤ