担子菌門 イグチ目 ショウロ科
ショウロ
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
選定理由 | 発生数が少なくなってきている。特に内陸の産地はアカマツの衰退により今後も減少が懸念される。 |
---|---|
形態 | 子実体は卵形から扁球形、径1~5cm。表面に菌糸束をまとう。表皮は白色だが、地上に出た部分は黄褐色、さわると淡紫赤色になる。内部の基本体は、初め球状から不規則迷路状の小室であり、白色から次第に黄土色になる。担子柄には小梗はなく、4~8胞子をつける。胞子は長楕円形、無色、平滑で油球がある。成熟するまでは清爽な香りがするが、老熟するとやや不快臭を放つ。 ◎近似種との区別 ホンショウロ(R. luteolus)は香りや味が悪く、麦松露という名で呼ばれる。基本体は幼菌の頃より淡黄土色である。またオオショウロ(R. nigrescens)は著しく黒変する。アカネショウロ(R. roseolus)の同定は水酸化カリウムによる呈色反応が必要である。ショウロ属は各種ともに極めてよく似た外見である。 |
分布 | 本州、四国、九州の海岸、ヨーロッパ、北アメリカ、フィリピン。 ◎府内の分布区域 掛津海岸(京丹後市網野町)、大文字山(京都市左京区)、宇治市。 |
生態的特性 | 秋から春、クロマツ林内砂地に発生する(菌根菌)。地中または半地中生。内陸では砂質のアカマツ林で発生。 |
生育地の現状・脅威 | 日本海沿岸のクロマツの防風林の限定された場所で発生しているが、減少傾向にあり保護すべきである。海岸林の伐採や老木化で減少している。内陸の産地もマツ枯れにより衰退している。 |
必要な保全対策 | 海岸クロマツ林の立地の保全及び更新が必要である。 |
執筆者 吉見昭一(原文)、佐久間大輔(改変)