
担子菌門 イグチ目 ヒダハタケ科
アカダマタケ
Melanogaster intermedius (Berk.) Zeller & Dodge
京都府カテゴリー | 要注目種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |

選定理由 | 広葉樹林の里山が開発され、発生数が減少してきている。 |
---|---|
形態 | ◎近似種との区別 外見はよく似るが、胞子が細長いホソミノアカダマタケ(M. broomeianus Berk.)がある。 |
分布 | 本州(福島)以南。 ◎府内の分布区域 京都市の岩倉、鞍馬山、花背、松ヶ崎、銀閣寺(京都市左京区)、稲荷山(伏見区)、宇治市。 |
生態的特性 | 夏から秋、クヌギ、コナラ、またはシイ林地中に群生または単生する。 |
生育地の現状・脅威 | 樹林地の大規模開発により生育場所が減少している。 |
改訂の理由 | 雑木林樹下、照葉樹林樹下などの路傍に発見されるが、近似種との区別が難しい。 |
執筆者 吉見昭一(原文)、佐久間大輔(改変)