
担子菌門 ハラタケ目 ハラタケ科
マグソヒトヨタケ
Coprinus sterquilinus (Fr.) Fr.
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |

選定理由 | 馬糞が身近にある生活から人々は遠ざかり、現在は容易に発見できない。 |
---|---|
形態 | 傘の径約10cm。表面に粒状、雲母状白色鱗片を乗せ、開傘し平らになると、縁部から液化していく。ひだは離生、密、白色からピンク色を経て黒褐色になり液化する。柄は白色中空、下部には可動性環状のつばをつける。 |
分布 | おそらく世界的に分布している。 ◎府内の分布区域 吉田山(京都市左京区)の京都大学馬術部の馬糞の堆積より発生。 |
生態的特性 | 馬糞の埋土上に白色菌糸叢をつくり、地中にマットをつくる。 |
執筆者 吉見昭一(原文)、佐久間大輔(改変)