
種子植物 ジンチョウゲ科
カラスシキミ
Daphne miyabeana Makino
京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 準絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |

選定理由 | 日本固有種で府内では北山以北の山中に点在するが、群生することはない。分布域は比較的広いが、個体数は少ない。 |
---|---|
形態 | 山林内にはえる常緑の小低木。葉は表面に光沢があり、葉脈はへこむ。6月頃新枝の先端に白色の花を数個頭状に付ける。液果は7~8月に赤熟する。 ◎参照 日本の野生植物 木本Ⅱ(平凡社)78、原色日本植物図鑑 木本編Ⅰ(保育社)220 |
分布 | 北海道、本州(島根県以東の主に日本海側)。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域、中丹地域、南丹地域、京都市域北部。 |
生存に対する脅威 | 森林開発、土地造成、管理のための下草伐採など。 |
必要な保全対策 | 移植が難しく生長も遅いものであるため、現地で維持できる方法を考える。 |
その他 | 日本固有種 |
執筆者 田中徹、赤松富子