種子植物 カヤツリグサ科
ミズハナビ(ヒメガヤツリ)
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |
選定理由 | 村田:近畿地方植物誌36(1995)44頁に五十河村とあるのが京都府内唯一の記録である。 |
---|---|
形態 | 水湿地にはえる一年草で叢生。茎は高さ10~25(ときに30)cm。全草軟弱。葉は短く多くは根生状。苞は1~2片が葉状、花序とほぼ同長。花序は複生、5~10本に分枝し枝の頂部は各5~7個の柄となりその先端に5~8個の小穂を掌状に付ける。小穂は線状楕円形、長さ3~8mm。鱗片は紅褐色、ややまばらに付くため小軸は外から見える。先端部はほとんど反り返らない。果実は長さ0.5mm。ツルナシコアゼガヤツリが最もよく似ている。これは多年草で、葉の基部や根は赤みを帯び、小穂の鱗片は先端部が反り返る。 ◎参照 原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)239、日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)184p |
分布 | 本州、四国、九州、沖縄県、朝鮮半島南部、中国大陸、インド、マレーシア、オーストラリア、アフリカ。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域(現状不明)、南丹地域(現状不明)、山城地域(現状不明)。 |
生存に対する脅威 | 湿地の開発。溜池の埋め立て、改修。 |
必要な保全対策 | 外見が目立たないため稀少種と気づかれぬまま諸開発の犠牲となりやすい。湿地の開発、溜池の埋め立てや改修に先立つ詳細な生物調査が必要である。そのうえで諸開発の適否を判断すべきである。 |
改訂の理由 | 府内に見られるもののほとんどはツルナシコアゼガヤツリと見られ、ミズハナビの個体数はごく少数か、もしくは誤認と考えられる。今後の精査が必要である。 |
特記事項 | 2002年版レッドデータブックで言及した精華町のものは、ツルナシコアゼガヤツリの誤認と考えられる。 |
執筆者 津軽俊介、澤田徹