種子植物 カヤツリグサ科
イトハナビテンツキ
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |
選定理由 | 過去8か所の産地が記録されているが、ほとんどの所で現状不明または絶滅と思われる。2002年版レッドデータブック発行後に山城地域で群生地が見つかったが、その他の地域では確認情報を聞かない。 |
---|---|
形態 | 平地の日当りのよい畑地、芝地、荒地などに叢生する小型で繊細な一年草。茎は糸状で高さ8~30(40)cm、基部に少数の葉がある。まばらな散房花序で数本の枝を分け、まばらに小穂を付ける。苞はほとんど発達しない。小穂は卵状長楕円形、長さ3~5mm、幅1.5mm、熟して栗褐色になる。。鱗片は栗褐色で鋭頭。果実は広倒卵形で3稜があり、面には微細な皺状の点がある。同属のハタガヤは花序が半球形の頭状で径7~12mm。熟しても錆色を帯びた黄色。イトテンツキはイトハナビテンツキの花序が分枝せず頭状に短縮したもの。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)173、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)235、日本カヤツリグサ科植物図譜(平凡社)604-605、京都植物26(2): 5 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄県、台湾、朝鮮半島、中国大陸。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域(現状不明または絶滅)、中丹地域、南丹地域(現状不明)、山城地域。 |
生存に対する脅威 | 最も開発の手が伸びやすい立地にはえ、宅地化、道路新設の犠牲になりやすい。農地における除草剤使用や自生地の遷移進行も大きな脅威である。 |
必要な保全対策 | 開発や道路の敷設に先立つ詳細な生物調査が必要である。 |
執筆者 津軽俊介、光田重幸