種子植物 イネ科
ハマヒエガエリ
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |
選定理由 | 産地が限られ個体数も少ない。天橋立(竹内 1962)とあるのが過去の唯一の文献記録である。大本花明山植物園には、亀岡市内2か所の溜池のほとりで採集された標本が保管されている。 |
---|---|
形態 | 河川敷や海岸にはえる1年草。稈は叢生し高さ30~80cm。葉身は長さ10~15cm、幅1~12mm。軟らかく白緑色。円錐花序は淡緑色、長さ5~12cm、小穂を密生し全体が一つの穂に見える。小穂は長さ2mm、1小花からなる。苞穎は同長、長さ2mm、中央脈には小刺針が列生、辺縁には1列の長毛があり先は浅く2裂、裂片の間から直立する芒が伸長する。芒は長さ5~7mm、苞穎の2~3倍長。ヒエガエリは外見が酷似するが小穂は帯紫黒色。苞穎の芒は短く苞穎と同長、辺縁の毛も短い。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)124、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)348、日本イネ科植物図譜(平凡社)354-355 |
分布 | 本州、四国、九州、沖縄県、ヨーロッパ、アジア、北アフリカの暖帯から温帯に広く分布。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域(絶滅)、南丹地域。 |
生存に対する脅威 | 海岸の開発。河川改修。溜池の改修や埋め立て。 |
必要な保全対策 | 開発、河川や溜池の改修などに先立つ詳細な生物調査が必要である。 |
特記事項 | 丹後地域では、現在は確認できない。 |
執筆者 津軽俊介、赤松富子