
種子植物 トウダイグサ科
タカトウダイ(ハマタカトウダイ)
Euphorbia lasiocaula Boiss., Euphorbia pekinensis auct. non Rupr., Euphorbia pekinensis Rupr. var. japonensis Makino, Euphorbia lasiocaula Boiss. f. maritima (Hurus.) T. Kuros. et H. Ohashi
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種C |

選定理由 | 府内では分布域が非常に局所的である。生育に適した立地が少ないためと考えられ、絶滅が危惧される。 |
---|---|
形態 | 丘陵地や山の草地にはえる多年草。葉は長楕円形で、普通縁に細鋸歯がある。輪生葉は互生葉と同形または小さく、総苞葉は菱状卵形。花期は6~7月。花序は茎の上部の葉腋からも出て、杯状花序の腺体は長楕円形、暗褐紫色。果実の表面に小さいいぼ状の突起が密生する。変異が非常に多い。この仲間で果実の表面にいぼ状突起があるのはイワタイゲキ、ノウルシなどに限られ、残りの大多数の種類では果の表面が平滑である。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅱ(平凡社)226、原色日本植物図鑑 草本編Ⅱ(保育社)80、京都植物24(3):7(写真). |
分布 | 本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域(海岸の岩場)、中丹地域、南丹地域。 |
生存に対する脅威 | 草地開発、土地造成などが減少の主要因である。 |
必要な保全対策 | 山間や海岸の草地を整備、開発する際には注意を要する。 |
執筆者 田中徹、赤松富子