
オシダ科
アツギノヌカイタチシダマガイ
Dryopteris simasakii (H. Itô) Sa. Kurata var. paleacea (H. Itô) Sa. Kurata, Dryopteris indusiata (Makino) Makino et Yamam. var. paleacea H. Itô, Dryopteris rectangularis Tagawa in sched.
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | 準絶滅危惧種 |

選定理由 | 2002年版レッドデータブック発行後、府内では複数の自生地が見つかり、岩上着生でシカの食害にも遭いにくい場所にあることから、ランクが下がった。 |
---|---|
形態 | 常緑の多年草。葉はやや厚い紙質で、通常3回深裂。葉柄には膜質で褐色の鱗片が多く付く。羽片や小羽片はほぼ無柄で、それぞれ直角に近い角度で出る。ソーラスは中間生。全体的にヌカイタチシダマガイとサイコクベニシダとの中間型である。 ◎参照 日本の野生植物 シダ(平凡社)196、原色日本羊歯植物図鑑(保育社)105、210。 |
分布 | 本州(伊豆地方、東海地方、近畿地方、中国地方)、四国(愛媛県)、九州、中国大陸。 ◎府内の分布記録区域 中丹地域、京都市域。 |
生存に対する脅威 | 道路改修。 |
必要な保全対策 | 稀少種であることの周知。 |
改訂の理由 | 新たな産地が複数発見された。 |
執筆者 光田重幸