
オシダ科
ヌカイタチシダモドキ
Dryopteris indusiata (Makino) Makino et Yamam., Dryopteris labordei (H. Christ) C. Chr. var. indusiata (Makino) Seriz.
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |
選定理由 | 府内ではもともと稀少である。現存個体数は20本前後と推定される。 |
---|---|
形態 | 常緑の多年草。広義のベニシダ類の一種で、主要な特徴は次のとおり。1.葉柄下部の鱗片は細く、黒褐色から黒色。2.羽片や小羽片はそれぞれ直角に近い角度で付く。3.羽片の先端は急尾状になる。4.包膜がある。5.葉は若いうちは赤紫色を帯びる。 ◎参照 日本の野生植物 シダ(平凡社)195、原色日本羊歯植物図鑑(保育社)104、209 |
分布 | 本州(東北南部以南)から屋久島。沖縄から台湾のものは別種と見られる。 ◎府内の分布記録区域 中丹地域、南丹地域(現状不明)、京都市域。 |
生存に対する脅威 | 森林伐採、園芸採集。 |
必要な保全対策 | それほど稀少なものと知らずに取り去られることが多いため、関係者に周知徹底することが望ましい。胞子からの繁殖は、比較的容易である。 |
執筆者 光田重幸