福知山市の合併までの取組み経過
平成18年1月1日、天田郡三和町・夜久野町、加佐郡大江町が福知山市へ編入
平成12年
2月9日
- 21世紀の市町村のあり方、市町村合併や事務の共同化等について、調査研究を行うため、京都府と京都府市長会、京都府町村会が共同して「市町村行財政研究調査会」を設置
平成13年
2月5日
3月23日
- 市町村行財政研究調査会の研究調査報告を踏まえ、今後の市町村のあり方に関する幅広い議論を呼びかけるため、京都府、京都府市長会、京都府町村会の三者共同で、「これからの市町村のあり方について」を公表
7月4日
- 今後の市町村行財政のあり方について、地域に即して幅広く検討することが必要であることから、京都府・市長会・町村会が共同で、府内各地域ごとに「行政改革推進地域会議」の設置を各市町村に呼びかけ。
8月31日
- 「中丹地区行政改革推進会議」を設置・福知山市、舞鶴市、綾部市、三和町、夜久野町、大江町の各市町長、京都府福知山・綾部・舞鶴地方振興局長で構成
平成14年
2月11日
- 福知山市内で、「これからの市町村のあり方を考える講演会」を開催
5月20日
6月28日
- 中丹地区行政改革推進会議に「福天加1市3町分科会」を設置
- 福知山市、三和町、夜久野町、大江町(以下「福天加1市3町」という)の各市町長と京都府福知山地方振興局長で構成
11月6日
11月18日
- 第2回分科会開催
- 住民説明資料について確認・同資料を用いての住民説明会の開催について確認
11月下旬~
11月29日
- 福知山市において「市町村合併を考える市民会議」立ち上げ
平成15年
2月17日
- 第3回分科会開催
- 法定協議会の設置について協議。同協議会設置議案を3月議会に上程することを確認
3月10日
3月18日
3月24日
3月26日
4月1日
- 「福知山市・三和町・夜久野町・大江町合併協議会」を設置
4月16日
- 福天加1市3町の市町長が、京都府知事に「合併重点支援地域」の指定要請
5月16日
6月4日
平成16年
1月21日
- 第6回合併協議会開催
- 合併の方式を「福知山市への編入」とすること、合併の期日を「平成17年3月中」とすること、新市の事務所の位置を「現福知山市役所」とすること、新市の名称を「福知山市」とすることを確認
平成17年
2月16日
- 第20回合併協議会開催
- 合併の期日を「平成18年1月1日」に変更することを確認
3月6日
- 第22回合併協議会開催・全協議項目について協議終了
3月9日
3月11日
- 三和町議会で、福天加1市3町の廃置分合申請議案を可決
3月24日
- 大江町議会で、福天加1市3町の廃置分合申請議案を可決
3月28日
- 夜久野町議会で、福天加1市3町の廃置分合申請議案を可決
3月29日
- 福知山市議会で、福天加1市3町の廃置分合申請議案を可決
3月30日
- 福天加1市3町の市町長から、京都府知事に廃置分合の申請
4月1日
7月8日
- 京都府議会で福知山市、三和町、夜久野町、大江町の廃置分合を議決
7月11日
- 京都府知事が福知山市、三和町、夜久野町、大江町の廃置分合を決定
8月12日
平成18年
1月1日
※法定協議会設置後の詳細は、合併協議会ホームページ(外部リンク)をご参照ください。