更新日:2024年12月16日

ここから本文です。

12月12日「特定外来生物『アライグマ』防除実地研修会」を開催しました!

アライグマ講習会自然環境保全課では、京田辺市のため池を現場に「特定外来生物『アライグマ』防除実地研修会」を開催しました。

当日は、自治体職員や保全団体関係者など約40名の参加があり、実地研修として、京田辺市内のため池で実地にアライグマの防除の現場を視察し、その後、場所を公民館に移して、座学研修として、「アライグマの生態と在来種への影響」について、兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授の栗山武夫先生からお話を伺いました。

参加した皆さんは熱心にお話を聞きながらメモを取っておられ、アライグマの生態についてより深く学ぶことができました。

 

京都府では、農作物や生態系への被害を及ぼす特定外来生物「アライグマ」の防除対策を推進しています。
このたび、被害拡大防止に向けて生態や防除方法を学ぶ実地研修会を開催しますのでぜひご参加ください!

 アライグマ研修会チラシ チラシのダウンロードはこちら。(PDF:80KB)

 

特定非営利活動法人 やましろ里山の会作成チラシ ※チラシのダウンロードはこちら。(PDF:401KB)

里山の会チラシ

 

研修会の概要

在来種の両生類や淡水二枚貝を捕食するアライグマの生態と防除について学びます。

日時:

令和6年12月12日(木曜)11時00分〜15時00分(予定)

場所:

京田辺市内(※詳しい集合場所は申し込み後に連絡します)

内容(予定):

実地研修:京田辺市内のため池等で実地にアライグマの防除講習を行います。アライグマの図

座学研修:「アライグマの生態と在来種への影響」
 講師 栗山武夫氏(兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授)

参加費:

無料

申込み方法:

以下の申込フォームからお申込みください。

https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1731904623851

主催等:

主催:京都府、協力:やましろ里山の会

お問い合わせ

総合政策環境部自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp