ここから本文です。

RoboMaster 2020 Japan Open

RoboMaster2020JapanOpenロゴ

 

「RoboMaster 2020 Japan Open」中止のお知らせ

2020年2月21日

本競技会開催に当たりご支援ご協力いただいてまいりました皆様、選手の皆様、観戦をご予定いただいていました皆様に、慎んで申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、生命、健康への影響はもちろんのこと、経済活動や消費マインドへの影響も大変憂慮するところですが、

  • 本競技会は、若手技術人材の育成を目的に全国から学生が集う大会であり、既に参加学生の所属する教育機関の一部で、春休み期間中のイベント参加や遠征を控えるよう指導されている主旨を踏まえ、学生の健康と安全を最優先に考えるとともに、
  • 不参加チームが生じ得る中で、世界大会への推薦枠を争うことは「全日本予選」という本競技会本来の目的を達しないことなどから、

誠に申し訳ありませんが、中止を決定いたしましたこと、お知らせ申し上げます。また、今後の予定につきましては、改めてご報告申し上げます。
この間の皆様のご支援ご協力に心からお礼申し上げます。

 

世界大会(中国深圳 2020年夏)への登竜門、初の全日本予選「RoboMaster 2020 Japan Open(外部リンク)」を、けいはんなロボット技術センターにて開催します。(一般観戦3月21日(無料・予約不要))。
本ロボット競技会は、全国から集まった学生チームによるエンターテインメント・ロボットバトルコンテストで、競争や挫折など様々な経験を通じて、逞しい若手エンジニアの育成、世界で活躍できる次世代の優秀な人材の育成を図ることを目的としています。

Japan Open Flyer(PDF:1,542KB)  競技内容・ロボット  参加チーム  企業協賛のお願い  併催イベント

チラシイメージ スタジアムイメージ ウィンターキャンプイメージ

トピックス

開催日時

一般観戦Day 2020年3月21日(土曜) 9時30分開場 18時00分閉場 

開催会場

けいはんなロボット技術センター

大会目的

日本は依然として世界一のロボット生産大国ですが、需要が急速に伸びている中国等の海外メーカーの台頭、AI等の技術進展に伴う多様なプレイヤーの台頭等により、そのシェアは低下を辿っています。RoboMasterでは、細かいレギュレーションを読み解きながら、高い性能を発揮するロボットを設計・製作する必要があり、技術課題に関する問題解決能力、理論的な知識を実践に生かす能力だけでなく、チームワーク、ゲーム戦略、さらには、資金調達力までが複合的に試されます。本競技会へのチャレンジを通じ、逞しい若手エンジニアの育成、世界で活躍できる次世代の優秀な人材の育成を目的としています。

RoboMasterとは

民生用ドローンの世界的企業DJI社主催のエンターテイメントロボットバトルコンテストです。中国深圳で行われる本大会は、世界各国から170以上のチーム、約1万人の若手エンジニアが参加(2019年度)し、ネット配信でも15か国、195万人以上が観戦しています。
今回のJapan Openにおいて上位となったチーム(最大3チーム)に対しては、世界大会参加のための推薦が行われます。

競技内容 

ロボットどうしで球を撃ち合いながら、相手基地に球を命中させて、そのHP残量を競う競技です(JapanOpenでは4機vs4機)。ロボットは、レギュレーションの範囲内で各チームが独自に設計・製作し、パイロットは、ロボットの”目”が見た映像を見ながら一人称視点で遠隔操縦します。

  • 10試合(予定)(1試合 5分2ラウンド制)
  • インターバルの時間も、練習、試合前検査、各チームのセッティング作業等をご覧いただけるほか、親子向けのイベントコーナーも開設しています。
    またカフェ等の併催イベントもございます。
(参考)2019年11月30日、12月1日開催の「Winter Camp」レポート&記事

ロボット

RoboMaterロボットの設計製作には、画像処理、電子制御、機械に関する幅広いハード、ソフトの知識・技術が必要です。RoboMasterを通して培われる技術は、世の中の様々な製品やサービスに応用できるものです。

ロボット 動作の仕組み

チーム人材

「機械」「電子制御」「画像処理」の3つの分野のエンジニアが作り上げたものを組み合わせることではじめて「ロボット」が完成します。異なる分野のエンジニアが集まってひとつのロボットを作り上げる。RoboMasterに参加する若手エンジニアは、そんな難易度の高い取り組みに挑戦しているのです。

  • 機械エンジニア
    機械分野を担当するエンジニアは特に「機械エンジニア」と呼ばれます。機械エンジニアはロボットのモーターで動かす機構やフレームなど、人間の筋肉や骨にあたる部分を開発します。最初は何もない白紙の状態からスケッチを書きながらどんなロボットを作り上げるかを必死に考えます。RoboMasterではロボット同士がぶつかり合ったり段差から転落したりすることも多く、競技中に壊れない機械を作ることが使命となります。
    仕様検討(システム設計、ラフスケッチ)→構造設計(3次元CADなど)→材料の加工(切断・穴あけ・旋盤・CNC切削・3Dプリント)→アセンブリ(加工された材料を組み合わせる)→機構の動作確認(可動部がスムーズに動くかを確認)
  • 電子制御エンジニア
    電子制御分野を担当するエンジニアは特に「電子制御エンジニア」と呼ばれます。電子制御エンジニアはマイコンを使ったモーターの制御やセンサーによる計測など、人間の脳や神経にあたる部分を開発します。電気を流して動作する電子回路の設計・組み立て(はんだ付け)やロボットの脳となるマイコン(マイクロコントローラ)のプログラムの開発をすることでモーターを制御して、やっとロボットを動かせるようになります。RoboMasterは競技時間が長くロボットへの振動や衝撃も強いため、競技中に誤作動や故障を起こさないよう、信頼性の高い電子回路やプログラムを開発する必要があります。
    仕様検討(システム設計、試作)→回路設計(回路基板・配線の計画)→基板設計(プリント基板の設計)→アセンブリ(はんだ付け・配線)→プログラミング(マイコンによる制御)
  • 画像処理エンジニア
    画像処理分野を担当するエンジニアは特に「画像処理エンジニア」と呼ばれます。画像処理エンジニアはカメラと小型PCを使った画像処理システムの開発を担当し、人間の目にあたる部分を開発します。カメラから得られた画像情報をもとに小型PCで解析を行うことで、どこに狙うべき的があるのかを検出します。RoboMasterではオペレーターが遠隔操縦でロボットを動かして相手ロボットへ向かって球を射出しますが、俊敏に動いている相手を正確に狙うには人間の操作だけでは難しく、画像処理システムによるオートエイム(自動照準)が機能することで球の命中率が格段に上がります。RoboMasterに参加する画像処理エンジニアは、学校で学んでいる画像処理工学・ネットワーク工学・統計学・プログラミングなどの情報工学に関わる原理を応用して、ロボットに搭載する画像処理システムを作り上げます。
    仕様検討(検出対象を決める)→アルゴリズム設計(どのようにして対象を検出するか)→各要素のプログラミング(画像処理・数値計算などの要素ごとに実装・テストする)→通信テスト(ロボットの脳に情報を送るプログラムをつくる)→プログラムの統合(各要素をつなぎ合わせる)

チームワーク ロボットの構成

参加チーム 

エリア

チーム名

メンバー参加校

北海道 蝦夷羆 苫小牧高専、北海道大学、長岡技術科学大学ほか
関東 OOEDO SAMURAI 早稲田大学、電気通信大学、東京工業大学、東京農工大学ほか
中部 NAGOYA SHACHIHOKO 名古屋工業大学、中部大学、名城大学、豊田高専、豊田工業大学ほか
近畿 Scramble(京都) 奈良高専、舞鶴高専、鈴鹿高専、豊橋技術科学大学、香川大学ほか
中国 Setouchi Salamander 近畿大学、呉高専、徳島大学、弓削商船高専、静岡大学ほか
九州 FUKUOKA NIWAKA 九州大学、九州工業大学、北九州高専、久留米高専ほか

蝦夷羆 OOEDO SAMURAI NAGOYA SHACHIHOKO Scramble Setouchi Salamander FUKUOKA NIWAKA

併催イベント(工事中) 

企業協賛のお願い

「RoboMaster2020 JapanOpen 協賛企業様」を募集しています

ロボットづくりに情熱を注ぐ若者たちを応援する本競技会にご支援、ご協賛いただけませんか。
若手人材支援を通じた企業イメージの向上、国内外のロボット技術系コミュニティにおける認知度向上が期待されるほか、本競技会は優秀な人材との出会いの場でもごございます。
ご関心のあられる企業様、ぜひ下記お問い合わせ先までご連絡いただけますと幸いです。

私たちの思い
スポンサー募集
協賛メニュー

1スポンサー当たり5万円~100万円(チームへの副賞用物品のご提供も大歓迎です。)詳細ページ(外部リンク)

  • 大会サイト、パンフレット、サインボード、インタビューボードへのロゴ掲出
  • 出展ブースの確保(ご要望により)
  • インターバル時間中のCM放送
  • フィールド内説明ツアー、技術交流会、参加者交流会等への参加
  • 選手送迎バス内でのPRタイム(60分/日(大会は、一般観戦Day以外にも、3月20日から22日まで開催) 等

詳細

RoboMaster 2020 Japan Open(外部リンク)

主催・問い合わせ先

  •  RoboMaater日本委員会 (事務局:株式会社ニワカソフト(福岡市) 石田 TEL:092-406-5353
  • 京都府 (事務局:ものづくり振興課 足利 TEL:075-414-5100

 

お問い合わせ

商工労働観光部産業振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4842

monozukuri@pref.kyoto.lg.jp