ここから本文です。
先輩職員インタビュー
プロフィール
大矢 千紗さん
職種
行政
入庁年度
令和4年度
経歴
令和4年4月 こども・青少年総合対策室
令和6年4月 こども・子育て総合支援室 現在
京都府職員を志望した理由を教えてください。
社会で「町おこし」という言葉が流行してきた頃から、地域創生について興味を持ちました。地域創生について学ぶため、学生時代には公共政策の分野を専攻し、法律や政治に関する知識を養いました。また、京都府南部や北部でのフィールドワークを実際に経験し、地域を支える仕事をしたいという思いが明確になり、京都府職員を志望しました。
現在、担当されている業務について教えてください。
京都府は「子育て環境日本一」の実現に向けて、出会い・結婚から妊娠・出産、子育て、保育・教育、就労に至るまで切れ目のない支援を行っています。このような活動のうち、私は現在、京都府子育て環境日本一推進会議が推進する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の普及啓発を担当しています。「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、公共の場で泣いている赤ちゃんをあやすママ・パパを社会全体であたたかく見守り、応援しようという活動です。「泣いてもかましまへん」のキャッチフレーズのもと、子育てにやさしい社会をつくる普及啓発活動を実施しています。
ある1日のスケジュール
時間 |
業務 |
内容 |
---|---|---|
8時30分 |
出勤 |
|
8時40分 |
メール確認 |
タスクのリストアップ、メール返信 |
10時00分 |
照会の回答作成 |
業務に関する照会の回答などの処理 |
11時00分 |
資料確認 |
午後からの打合せ資料の確認 |
12時00分 |
昼休み |
午後に向けてのエネルギーチャージ |
13時00分 |
資料等作成 |
事業方針やイベントについての検討資料作成 |
15時00分 |
イベントについて打合せ | 課内で会場や当日の動き等の確認 |
16時00分 |
報告書作成 |
打合せの報告書作成 |
16時30分 | メール確認 | タスクの再チェックとタスク処理 |
17時15分 | 退庁 |
休日や退庁後の過ごし方
旅行が大好きなので、まとまった休日は旅行をします。去年の夏は、思い切って休暇をとり、ヨーロッパへいきました!平日は、終業後に課の同僚と飲みに行くことが多く、仕事以外でも仲良くしてもらっています。
現在、担当されている業務で最も印象に残っている仕事は何ですか。
WEラブ赤ちゃんプロジェクトと京都サンガF.C.のコラボによる普及啓発動画を作成したことです。実際に試合で使われているピッチでの撮影ということもあり、時間が限られた中で撮影を成功させるため、関係者と何度も協議を重ね、納得のいく動画をスタジアムで放映できたときはやりがいを感じました。何より、さまざまなイベントを通して子どもたちの笑顔に直接触れると、「この笑顔のための仕事なんだ」と改めて実感します。
仕事をする上で心がけていることやポリシーを教えてください。
経験したことのない仕事でも積極的に挑戦してみることを心がけています。京都府職員として携わる仕事は多岐にわたるので、毎回新しい経験を積むことができ、楽しみながら成長することができると思います。
受験者に向けたメッセージをお願いします。
入庁前の公務員試験対策の勉強等は大変なこともありましたが、頑張って入庁したからこそ、現在良い同僚たちに恵まれて楽しく学びながら仕事ができているので、今では当時努力して本当によかったなと思います。皆さんも、ぜひ京都府庁で一緒に働きましょう!
お問い合わせ
contact