浄瑠璃寺(じょうるりじ)の紅葉(木津川市)
寺の縁起では、奈良時代に聖武天皇が僧行基に命じて建立させたのがはじまりと伝えていますが、浄瑠璃寺の記録「浄瑠璃寺流記事」(重要文化財) の記すところは、永承二年(1047)に、当麻出身の僧義明が薬師如来を安置して開基したことを伝えています。
浄瑠璃寺の名は、東方浄瑠璃浄土の主、薬師瑠璃光如来に因んだものです。その後、平安時代末期になって九体阿弥陀仏を安置する阿弥陀堂を建立し、庭園を整備して今日の姿になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浄瑠璃寺の庭園は、極楽浄土を表現しています。 |
![]() |
![]() |
3月上旬から中旬ごろまで、浄瑠璃寺では馬酔木(あせび)が咲きます。 |
所在地・アクセス
【所在地】京都府木津川市加茂町西小札場(にしおふたば)40
【交通アクセス】JR大和路線「加茂」駅から、木津川市コミュニテイバスで「浄瑠璃寺前」下車。
または、
JR大和路線「奈良」駅から、奈良交通バスで「浄瑠璃寺前」下車。
詳しい地図を見る。(府・市町村共同統合型地理情報システム)(外部リンクに接続)
お問い合わせ先・その他
浄瑠璃寺 TEL:0774-76-2390
(参考)木津川市観光ガイドのホームページ:http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html(外部リンクに接続)