ここから本文です。
学名Adonis amurensis Regel et Radde
分類群種子植物
科名キンポウゲ科
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー なし
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C
(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
生育地が限られ、個体数も少なくなっている。
茎は高さ30cm位になる。葉は3~4回羽状分裂し、無毛。花は新葉とともに出る。地下茎から多くの髭根が出る。地域的な変異が多くそれぞれ区別する意見もある。
◎参照 原色日本植物図鑑草本II:No.461,日本の野生植物II:75頁,京都植物24(1):11頁[写真]
北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、サハリン(樺太)、アジア北東部、東シベリア。
◎府内の分布区域
北部地域、南部地域。
園芸用の採取。
野生を大切にし、園芸用に採取しないというモラルを育てる。
福寿草、元日草などと呼ばれ古くより栽培された。比叡山もかつて野生していたが今は見られない。
執筆者:西沢 信一
お問い合わせ
総合政策環境部自然環境保全課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4706
ファックス:075-414-4705